[ トピックス ]

【電子版】マーケティングの出番ですか?(2)ユーザー目線で開発する

(2017/10/14 07:30)

今回は、現在進行中のプロジェクトを通じて、マーケティング視点(ユーザー目線)の新製品開発例をご紹介します。

某プロジェクトでは、新製品開発に当たり、既存製品への新技術の適用、機能追加からではなく、ユーザーの価値視点からアプローチし、「どのようなニーズを満たす製品が欲しい?」、「その製品の購入希望価格はいくら?」、「どれぐらいの品質であればよい?」を明らかにしようとしています。

具体的には、製品の便益(効用)、想定価格、想定品質について仮説を設定し、潜在ユーザー層(ターゲットセグメントユーザー)を対象に製品の価値とその受容度について調査を行いました。

製品開発に従事されている方々は、新製品開発におけるニーズ調査について、以下の危うさを感じられると思います。

・仮説設定が間違っている

・仮説が回答者に正確に認識されない

・仮説設定が不十分である

・仮説設定はあっているが、調査対象の潜在ユーザー層が適切でない

いずれの場合も、回答より有意義な仮説検証はできません。

そもそも現在存在しない製品について、調査を通じて潜在ユーザーが新製品の「便益(効用)」を正確に認識することは容易でなく、更に、その認識を前提として「価格」と「品質」の相関性を明らかにすることは甚だ困難ですので、ここで行う調査のゴールは以下がポイントになります。

・検証された仮説の全て、または一部が、新製品開発の加速化、新市場創出の原動力足りえる

・仮説と一部異なる、または全く異なる調査結果から、新製品開発の再考、市場創出の新たな糸口が見つかる

・新製品開発の加速化/継続/中止を意思決定する決め手、または参考になる

某プロジェクトでは、残念ながら潜在ユーザー層に対するヒアリング調査において十分な仮説検証ができず、また、いずれのゴールにも到達できませんでした。そして、この段階で、新製品開発プロジェクトのマネージャーは、開発を加速させる手応えが得られない状況下、新市場の探索を継続するか、製品開発アプローチを見直すか、あるいはプロジェクトを断念するかの意思決定を迫られています。

新製品開発においてこの種の紆余曲折はつきものであり、加えて、意思決定に内外の間接的要因も絡み合う場合、一層判断を難しいものにします。ユーザー調査が不発に終わったからと言って、まだ何も明らかになっていない段階で中止を判断するのは、やや性急、かつ後ろ向きに過ぎるかもしれず、他方、何の根拠や当て(期待)も無いまま何となく継続することも憚られる状況です。

  • 【図1】

ちなみに市場では、数多の失敗製品が淘汰され、わずかな成功製品が隆盛を極めますが、現在のスマートフォン、タブレットPCによる市場創造、 加速度的な普及を、一体誰が予測することができたでしょうか?(【図1】iPadの市場参入後のシェア変動。出典:Fortune)新製品開発における市場調査、予測の限界を感じる典型例です。

今回、当プロジェクトでは、潜在需要の見極めに際して、右記の価値ポジション分析チャートを基にプロジェクトメンバーが再検討、評価することになりました。潜在ユーザーは、「便益」、「品質」、「価格」に関して、その相関性をバランス良く価値評価をしているとは限りません。むしろ新製品にあっては、どれか一つの要素が飛びぬけていることがブレークのきっかけとなることが往々にしてあり、潜在ユーザーの反応(回答)もそのような観点で補正しつつ再検討、考察する必要があります。

  • 【図2】

  • 【図3】

評価のポイントは次の通りです。

・リピート、かつ大きな市場が見込める製品の評価基準→便益A、品質Y、価格3

・一過性、かつ市場が限定的な製品の評価基準→便益C、品質X、価格2

・製品バリエーションにより、市場が拡大する製品の評価基準→便益C、品質Y、価格2

上記いずれかの評価基準がクリアできれば、当プロジェクトは継続する価値があると思われます。

ところで、貴社における製品開発の取組みは順調でしょうか?

既存製品のユーザー視点による改善、改良や競合他社製品との相対評価に際して、当価値ポジション分析チャートによる評価から新たな方向性が見出だせるかもしれません!?

(『新製品情報』2014年3月号掲載)

【著者紹介】

株式会社テンプロテクシー代表取締役 武道誠芳(マネジメントコンサルタント)

所属:テンプロクシー にてWeb関連サービス、マーケティン グサービス、ロボットビジネス等を展開

生年:1960年8月

出身:富山県富山市

学歴:横浜市立大学商学部経済学科(1983年卒)

経歴:外資系コンピュータメーカー、システムコンサルティング会社、サイパン合弁事業への参画後、1996年11月 起業・独立

(2017/10/14 07:30)

関連リンク

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン