[ その他 ]

【電子版】先週の注目記事は?(解説付き)

(2017/11/7 05:00)

■アクセスランキング・ベスト10(10/30~11/5)

1位 富士通テン、「デンソーテン」に社名変更 来月1日

2位 神鋼、あす神戸の高炉停止 揺らぐ信頼、火力増設に影

3位 アイシン精機、HV・PHV用変速機 18年度に新型量産

4位 キヤノン、FPD露光装置 来年度5割増産へ

5位 秋の褒章/トヨタ・豊田章男社長ら受章

6位 「宇宙での人の立場は?」 ローマ法王、ISSの宇宙飛行士と対話

7位 造船・重機5社の通期見通し、事業構成で明暗-2社が上方修正

8位 【電子版】アップル、来年のiPhone/iPadでクアルコムの部品不採用へ WSJ報道

9位 スバル、3列シート国内生産終了 「エクシーガ クロスオーバー7」生産中止

10位 はやぶさ2と大容量通信 JAXAが技術確立 深宇宙探査機へ搭載期待

■解説:フィルム型ペロブスカイト太陽電池、エネ変換効率18%達成−桐蔭横浜大(11/1)

 ペロブスカイト太陽電池は日本で発明された次世代太陽電池。現在主流のシリコン系に比べ、製造方法が簡単な上、コストが安い、高温加熱や高真空の製造プロセスを必要としないといった特徴を持つ。光エネルギーの電気への変換効率が20%を超え、シリコン系に近づいてきていることから、実用化への期待が高まっている。しかも柔軟性があり、曲面でも使用可能。ガラス基板のものに比べれば変換効率は落ちるものの、フィルム化できれば用途が格段に広がる。

 ペロブスカイト結晶は、一般的に有機物、金属、ハロゲン化物で構成。その結晶構造は超高圧の地球内部のマントルに存在し、酸化物高温超電導体もこの結晶構造を持つ。太陽電池の素材としては桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授らが2009年に見いだした。9月には米科学情報会社クラリベイト・アナリティクス(旧トムソン・ロイター)が学術論文の被引用数などをもとに、ノーベル賞の有力候補に選んでいる。

(2017/11/7 05:00)

その他のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン