[ オピニオン ]

産業春秋/もう一つの五輪

(2017/11/28 05:00)

東京オリンピックを前に、来年9月に茨城県つくば市でもうひとつの五輪が開かれる。世界各国から中等教育課程の生徒(高校生相当)が集まり、知力を競い合う「国際科学オリンピック・情報」である。

1959年に東欧で行われた国際数学オリンピックが始まり。今では100カ国以上の生徒が参加し、科目も数学、化学、生物学、物理、情報、地学、地理の7教科に増えた。日本は90年の数学に初参加し、2008年以降は全科目に参加する。

04年に3000人だった国内参加者は、昨年、数学の6700人を筆頭に全科目で2万人弱に達した。約1年かけて選考し、各科目4―6人を代表に選ぶ。将来の科学を担う若者たちが、ライバルやパートナーになるかもしれない国内外の仲間と触れ合う貴重な場である。

事務局の科学技術振興機構によると「スポーツの五輪だけでなく科学五輪にも力を入れたい」と、20年以降、生物学、化学、物理、数学と4年連続で日本開催が決まった。課題は1開催当たり3億円前後かかる資金集めだそうだ。

国が半分出資し、残りは実施団体の学会などが寄付を募る。関係者は「日本の将来を担う人材育成のためにも企業にはご協力を」と呼びかけている。

(2017/11/28 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン