[ オピニオン ]

社説/国際ロボット展開幕−少子高齢化を乗り越える切り札に

(2017/11/29 05:00)

「2017国際ロボット展」が東京・有明の東京ビッグサイトで29日に開幕する。モノづくりの発展に大きく貢献してきたロボット技術だが、今後は少子高齢化や災害対応など、日本の社会的課題の解決を担うことも期待したい。

展示会では近い将来、職場や日常生活を共にするであろうロボット達に一足早く出会い、その機能を実感できそうだ。人とロボットが共存、協働する社会がすぐそこまできている。

モノづくりの現場で作業する産業用ロボットは、人と同じ場所で働く協働ロボットとして進化を遂げている。安全機能が向上し、人の側での作業が可能になった。加えて、小型化やティーチングの容易さなど改良が進み、普及に弾みがついた。

この分野では日本勢が断トツで、ファナック、安川電機、川崎重工業などメーカー各社が協働ロボットを投入し、性能や用途の提案が活発化している。

最近のブームのけん引役といえるのがサービスロボットだ。センサー、カメラ技術の進化により、人と会話ができるコミュニケーションロボットが続々と登場している。すでに店頭で接客業務を担うロボットが出始めているほか、医療・介護分野など実用的な業務での活用を想定した開発も進む。

他方で「ロボットが普及すると人の仕事が奪われるのではないか」と危惧する向きもある。しかし、少子高齢化が進むと、好むと好まざるとにかかわらず、ロボットの活用は不可欠となる。人が気持ちよく働ける、生活できるようにサポートしてくれる存在ととらえることが、共存共栄のヒントになるのではないか。

「使う側の予想を上回るものを作るべきだ。これに徹すれば、どの時代でも、どこの国のモノづくりでも生き残れる」。今夏に、モノづくり日本会議設立10周年記念シンポジウムで講演した豊田中央研究所(愛知県長久手市)所長の菊池昇氏の言葉である。

ロボットが支える優しい社会の実現は、私たちの手にかかっている。

(2017/11/29 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン