[ オピニオン ]

社説/介護現場の人手不足−ICT・ロボットで効率化進めよ

(2017/12/4 05:00)

介護業界で人材不足と事業者の経営難が深刻さを増している。情報通信技術(ICT)やロボットを活用して介護現場を効率化し、介護の魅力を高める取り組みが必要だ。

65歳以上の高齢者が全人口の約3割を占め、介護需要が拡大する一方で、担い手となる人手不足が進んでいる。厚生労働省によると、介護の就業者数は2015年時点で約192万5000人。年率5%(約7万人)で増えているものの、需要の伸びに追いつかない。介護人材の需給ギャップは25年に約38万人になると試算される。

介護情報サービスを手がけるエス・エム・エスによれば、介護職への入職者は年約47万人いる一方、離職者も約36万人に上る。そのうち4割の約14万人は同じ介護職に再就職するが、6割の約22万人は飲食店や小売業など他業界に流れる。景気が上向くにつれ、この傾向は顕著になるそうだ。

介護は人に依存し、人材確保が不可欠。だが保険収入が売り上げの大半を占める事業者にとって、医療費抑制で“実入り”が減る中、賃金を増やすことは困難だ。それが人材不足を招き、人材を確保したい事業者の経営悪化につながっている。

ただ、賃金だけでなく、職場環境や働きやすさが離職や定着を左右するという指摘もある。介護業務では収支管理や報告書類作成といった、直接介護に関わらない間接業務も多い。

ICTやロボットで業務のムダをなくし、職場環境の改善や従業員の満足度を高められれば、離職リスクの低減に寄与する。空いた時間を教育や研修に充て、知識や技術を高めることで、サービス品質の向上も期待できる。

国の社会保障費抑制は事業者の経営を直撃し、倒産・廃業も少なくない。18年4月には3年ぶりに介護報酬が改定される予定で、介護を取り巻く環境はより厳しくなりそうだ。

事業者の6―7割を占める中小事業者は、ICT導入が遅れているといわれる。人材不足と経営難という悪循環を食い止める仕組みが求められる。

(2017/12/4 05:00)

オピニオンのニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン