[ トピックス ]

【電子版】マーケティングの出番ですか?(12)One for all, all for one

(2017/12/23 07:00)

QCDの今日的課題

「企業」はモノを作り、売る。「顧客」はモノを買い、利用する。

この「企業」と「顧客」とのモノの売買、関係を、如何にマネジメントするか、長年マーケティングは腐心してきました。QCD(Quality,Cost,Delivery)は、モノの価値を顧客に訴求する上で重要視されていますが、昨今の商品販売においては、品質の過剰なアピール、購入量に応じた割引やセット価格など複雑な料金体系、また、安価な仕入価格と素早い納品を可能とする集中購買など、差別化戦略としてQCDの偏重が見られ、一方、「顧客」は企業のこの種の販売手法に対する懐疑心より、従来にも増して商品を吟味する傾向にあります。

もし、「One for all,all for one」の精神、つまり、「1社は全ての顧客のために、全ての企業は1人のために」というコンセプトがあれば、マーケティングを再創造できるのでは無いでしょうか?

「企業」と「顧客」関係の変遷

一昔前のローカル市場では、売り手と買い手は、顔も名前も知る中、売り手は1人ひとりの買い手の好みから懐具合、性格まで把握し、買い手にとって最適なQCDの商品を提案し、買い手も安心して購入していました。同時に買い手は、購入した商品のQCDに不満を抱いた場合、売り手にその改善を求めました。(売り手が限られているため、改善されないと買い手自身が困ります。)この理想的な関係が、グローバル市場の移行に伴い、機能しなくなりました。

品質面では、食品業界におけるトレーサビリティの導入やフェアトレードの提唱など、一部でサプライチェーンの透明性が確保されつつありますが、ローカル市場にあったQCD全体を通じた最適化は、グローバル市場で実現できていないのが現状です。

「企業」のマーケティングの理想は、(1)商品を売る(2)商品を利用して満足してもらう(3)商品を改善する(4)より良い商品を買ってもらう、という循環を構築することであり、「顧客」にとっての理想は、(1)商品を買う(2)商品を利用して満足する(3)より良い商品を求める(4)より良い商品が企業から買える、という循環を構築することです。

グローバル市場や成長市場では企業も顧客もプレイヤーが増えるため、当初は(1)が重視されますが、市場環境が成長、成熟、顧客ニーズが多用化する中では、(2)→(3)→(4)と重要性がシフトしていきます。

欧米諸国、日本等の成熟した市場では、企業と顧客が良い関係を構築し、その関係を維持、継続することがマーケティングの最重要戦略と位置づけられ、昨今では顧客満足から更に一歩踏み込んだユーザエクスペリエンスが重視されています。

ネット通販に見るマーケティングの先祖がえり?

ネット通販の成長が留まるところを知りません。当初は既存の対面販売を補完する販売形態と思われましたが、ITを駆使したCRMの充実により部分的に既存の対面販売以上のサービスクォリティを提供しつつあります。

商品特性、顧客属性により一概にどちらの販売形態が優位とは言えませんが、ネット通販の特徴として、顧客の購入行動分析を通じた顧客ごとの対応は、マーケティングの原点回帰の感があります。

販売形態の観点から、【表1】の「顧客起点マーケティングチェックシート」により、様々な商品におけるマーケティング活動の現状と課題、先祖がえり(?)の評価が可能です。

  • 【表1】顧客起点マーケティングチェックシート

「企業」と「顧客」関係の再創造 商品の品質は、顧客における商品理解、利用頻度、利用技術に左右されます。品質は定量可能ですが、顧客との相対性により、過剰品質にも不足品質にもなり得ます。それでは、価格はどうでしょうか?同じ商品なら安い値段の方を購入するのが常道ですが、購入時期によって、在庫切れであったり、賞味期限が短かったり(モデルチェンジ間近)、また、付帯サービスが違ったり、一見同じ様に映る価格でも価値が相違している場合があります。

ブランドロイヤリティは、いかに顧客に最適な商品を提供するか、顧客にその商品の利用を通じて、最適であることを体験(ユーザエクスペリエンス)してもらうかにかかっています。

一人の顧客でさえ、生活環境、年齢などの変化により求める商品は同じではありません。一人の顧客のこの様な変化をも捕捉して、常に商品の価値を最大化すること、「One for all,all for one」のコンセプトによる「企業」と「顧客」関係を再創造するマーケティングが待望されます。

(『新製品情報』2015年9月号掲載)

(毎週土曜日掲載)

【著者紹介】

武道 誠芳

株式会社テンプロテクシー代表取締役

(マネジメントコンサルタント)

所属:(株)テンプロクシーにて、Web関連サービス、マーケティングサービス、ロボットビジネス等を展開

生年:1960年8月

出身:富山市八尾町

学歴:横浜市立大学商学部経済学科(1983年卒)

経歴:外資系コンピュータメーカー、システムコンサルティング会社、サイパン合弁事業への参画後、1996年11月、起業・独立

(2017/12/23 07:00)

関連リンク

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン