[ エレクトロニクス ]

EV用パワー半導体生産 富士電機が共同出資会社を検討

(2018/1/17 05:00)

  • パワー半導体は世界で需要増が見込まれる(山梨製作所の生産ライン)

富士電機は電気自動車(EV)向けパワー半導体の生産について、他社と共同出資会社を設立する検討に入った。需要変動に対するリスク分散が狙い。完成車メーカーや大手自動車部品メーカーに連携を呼びかけ、数百億円規模の投資を共同で実施する考え。2019年度をめどに提携相手を決め、20年度以降に生産を始める方針。EVに搭載するモーターの制御にはパワー半導体が不可欠で、世界で需要増が期待される。

EVの普及に応じて、パワー半導体の需要も膨らむ見通し。富士電機は需要動向をみながら他社との連携だけでなく、単独で投資する案も同時並行で検討する。

富士電機の17年度のパワー半導体事業の売上高見込みは約1000億円。これをEV向けを中心に伸ばし20年度に1300億円、23年度に1500億円に引き上げる計画で、18年度から増産投資を本格化する。

20年度の目標を達成するための設備投資は富士電機が単独で実施する計画。その後、23年度の売上高1500億円を目指すに当たり「他社との共同出資会社による投資を検討したい」(北澤通宏社長)としている。具体的には、富士電機が出資会社の株式の過半数を持ち、出資するパートナー企業に優先的に製品を供給するスキームを検討する。

EVの駆動系に搭載するパワー半導体は現時点では富士電機のほか、三菱電機、独インフィニオン・テクノロジーズが供給している。EVの普及が急拡大すれば「品不足になるリスクがある」(同)とみており、完成車メーカーや大手自動車部品メーカーに提携を呼びかける。

(2018/1/17 05:00)

エレクトロニクスのニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン