[ その他 ]

【電子版】先週の注目記事は?(解説付き)

(2018/2/6 05:00)

■アクセスランキング・ベスト10(1/29~2/4)

1位 【電子版】米政府、中国ファーウェイ製5Gスマホを拒否か ベライゾンも販売断念

2位 【電子版】アニメ「サザエさん」、日産がメインスポンサーに

3位 NTN、汎用軸受生産を再編 和歌山新工場に集約

4位 TDK、発電効率1.3倍の太陽電池 IoT機器向けに年内製品化

5位 【電子版】JAXA、超小型衛星を軌道投入 最小級ロケット打ち上げ成功(更新)

6位 処理能力1000倍のAI搭載半導体、ルネサスが3年後に製品化へ

7位 “中小のグループ化”推進、由紀HDがVTCマニュファクチャリング株を取得 高い技術存続へ

8位 IoT時代の特許戦略(上)特許庁長官・宗像直子氏 世界に意見を求め指針

9位 日立、ファナックなど新会社設立 AI活用で制御技術開発

10位 三井金属とジオマテック、次世代半導体の実装材を開発

■日立、ファナックなど新会社設立 AI活用で制御技術開発(2/1)

 ファナックとプリファード・ネットワークス(PFN)はすでに提携関係にあり、そこに日立製作所が加わって新会社を立ち上げ、人工知能(AI)による産業・社会インフラ向けの制御技術を開発する。通常のAIはプログラムサイズや処理の重たさなどからクラウドのサーバーに置かれるケースがほとんど。ユーザー側の機器や装置がクラウドと連携し、通信を行いながらデータを処理している。

 ただ、こうしたやり方だと、通信事情などでどうしても時間遅れが生じてしまうことがある。それに対し、PFNでは機器側(エッジ)のAIがデータを素早く処理し、リアルタイム制御を行う深層学習技術に強みを持つ。周囲の状況変化に素早い対応が必要な自動運転車などでも、エッジでのAIのリアルタイム処理が不可欠な要素となってきている。

 さらに、ソフトやアルゴリズム以外に鍵となるのがAI用半導体。ファナックはAI分野で急成長を遂げる米エヌビディアと提携し、そのGPU(グラフィカル・プロセッシング・ユニット)を産業用ロボットに採用。エヌビディアのAIチップはトヨタはじめ自動運転車向けにも広がりを見せる。一方で、PFNはAI半導体の研究開発プロジェクトにも関わっていることから、同社の技術を組み込んだエッジコンピューティング向けAI半導体の早期実用化も期待される。

(2018/2/6 05:00)

その他のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン