[ オピニオン ]

社説/車業界の現金取引化−下請けの末端まで浸透させる策を

(2018/2/13 05:00)

他業界に先駆けて、自動車業界で下請け取引条件の改善が進んでいる。ただ、下請代金支払遅延等防止法(下請法)の対象外となる大企業間で手形取引が残り、下請けの末端まで現金取引化が浸透していない。引き続き改善に取り組んでほしい。

公正取引委員会と経済産業省・中小企業庁は、下請け取引について「できる限り現金払い」とし、手形で支払う場合も支払期日を60日以内に短縮することを強く求めている。これを受け、日本自動車工業会会員の完成車メーカー14社のうち8社が支払い条件をすべて現金に切り替えた。

14社は取引条件改善に向けた業界の自主行動計画を社内で共有する。日本自動車部品工業会(部工会)傘下の自動車部品メーカーも70%以上が情報を共有している。

だが中小企業庁の調査によると、1次・2次下請けが集まる部工会企業で、すべて現金払いを受けている企業は22%にとどまる。1次から4次下請けが参加する素形材関連業界では、すべて現金で受け取っている企業は14%にすぎない。

完成車メーカーが現金取引化したのにもかかわらず、改善が進まない理由は、1次下請けメーカーの大半が下請法の対象とならない大企業だからだ。完成車メーカーから現金を受け取れないから、支払いも現金化できない。「車メーカーがすべての取引を現金化しない限り、サプライチェーン全体の改善は進まない」と関係者は指摘する。

「下請Gメン」(取引調査員)によるヒアリングからも課題は見えてくる。とりわけ価格決定方法の適正化は道半ばだ。口頭での単価引き下げや、数%の原価低減要請に応じないと仕事が止まるなど、不適切な要求が散見されるという。政府は来年度から下請Gメンを倍増し、一層の実態把握に努める考えだ。

下請け企業が適正な利益を得て、生産性向上につながる設備投資や研究開発を進めることは、親事業者の競争力強化にも貢献するはずだ。双方が十分に意見を交わし、あしき商慣行が改善されることを望みたい。

(2018/2/13 05:00)

総合3のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン