[ トピックス ]

【電子版】マーケティングの出番ですか?(21)お客様との「接触の場面」を設計する

(2018/2/24 07:00)

筆者は、仕事現場で発生する悩みや問題を図で表現して克服した体験から、仕事の成果につながる業務プロセスやコツ・工夫を図解で可視化して共有・伝承する仕組み作りを行っています。今回は、お客様と接触する場面のすべてに厳しい評価があるので、事前に「接触の場面」を設計する必要性を事例から紹介させて頂きます。

お客様は「接触の場面」で評価して選ぶ

もう10数年前のことです。知人が埼玉から新潟に引っ越すことになりました。そこで、インターネットで引っ越し業者を探しました。当時も、検索するとたくさんの引っ越し業者が表示されました。検索順に探していくとWEBサイトも様々です。お金をかけたデザインのもの、社員の手作りのようなもの、分かりにくい説明、不親切な案内表示などなど。検索上位から15社ほど見て「ここは!」と思える5社を選び、メールで見積もり依頼をしました。すると、このように反応がありました。

・2社は、自動メールの返信のみ

・1社は、定型フォームの事務的な内容

・1社は、担当者が苦労して打ち込んだ下手な内容

・1社は、返信が来ません(メールを見ていない?)

という結果でした。当時は、今ほどWEBサイトの重要性の認識が低かったこともあると思います。

  • 【図1】接触して選ばれ契約に進む段階

結局、契約したのは「担当者が苦労して打ち込んだ下手な内容」のメールを送ってきた会社でした。見積もり金額が一番安いと言うわけではありませんでしたが、メールをくれた翌日には電話をかけてきて、「是非、新潟方面の実績をつくらせてください」と一生懸命だったからです。

そこは、会社ができたばかりで社員も少なく実績も少ないため、みんなが頑張っていたようです。引っ越し当日は、若い担当者が2人やってきてテキパキと積み込んでくれました。ここに頼んで良かったと満足でした。その後、この会社は数年で規模も拡大したようです。WEBサイトも充実していました。偶然ですが、筆者の義理の妹夫婦の引っ越しもその会社でした。

お客様との「接触の場面」をコントロールする

どの会社も、自分たちは一生懸命にやっていると思っています。お金と時間をかけてWEBサイトを作っています。メールも「間違いない対応をしている」と思っています。でも、選ばれる会社があり、選ばれない会社があります。接触する行為で、お客様の心にプラスかマイナスの成果を積みあげます。それが、会社の業績につながります。高い評価が得られればリピートや紹介にもつながり、逆に悪いうわさも簡単に広がります。

お客様との「接触の場面」を図2のように定義してコントロールしていますか?何も教えず、仕組みも作らず、担当者に丸投げしていませんか?

会社がコントロールしていないと、Aさんなら上手くできてもBさんだといつもクレームばかりということが発生します。「担当をAさんに変えてくれ!」と言われるなら改善できるのですが、多くは黙って離れていきます。これが、最も怖いことです。

お客様との「接触の場面」と期待する成果を定義して行動を組立てるということは、

  • 【図2】お客様との「接触の場面」をコントロールする

・接触の場面:どんな場面で

・登場人物:誰と誰が

・行動:何をやって、何(物・情報)を交換する

・期待する成果:お客様に、何を感じてもらうか

を体系化して文書化することです。問題や不都合が発生したら、それを土台に改善していくことができ、だんだん完成度を高めることができます。

顧客満足を左右する4つの基本変数で考える

お客様が評価を決める要素は何でしょうか?情報を発信する側で顧客満足をプロデュースするためにはどうしたらいいのでしょうか?図3のように4つの変数に整理しました。この4つの組合せで情報の価値やお客様の受けとめ方が変わります。必要なことは、

  • 【図3】顧客満足を左右する4つの変数

 1.ヒトの接触:信頼感を感じる誠実さ

 2.モノの接触:美味しい・便利・分かりやすい

 3.コンテンツ:内容の充実・信頼できる論理

 4.タイミング:期待に応えるタイミングで接触

「接触の場面」と4つの変数を具体的にすると

・WEBサイトという「モノの接触」:たくさんの中から比較され、候補として選ばれる。書いてある内容「コンテンツ」が決め手となる

・メール交換という「ヒトの接触」:自動返信メールだけだと相手の心に響かない。返信のタイミングと書き込んだ内容が重要。メールを介しているが「ヒト」の感情も交換する。

・電話対応:電話をかけるタイミングと話す内容が重要。電話での印象は、相手の評価に大きく影響する

見えない所で、抜けていくことが一番怖い

社長が頑張ってトップ営業をしても、営業マンが苦労して受注して来ても、無駄に終わることがあります。それぞれの現場担当者が悪気の無いままに

 ・電話を受けたときの対応が悪かったり

 ・事前の説明が不足していたり

 ・予定通りの納品が守れなかったり

お客様は、そこに不満を感じます。現場には、それなりの理由があるのですが、苦労して積みあげた信頼関係が崩れてしまうことがあります。

帝国ホテルのサービスの教訓として、このような公式があります。

サービスは「100-1=0」

組織でサービスを「100」積み上げていても「一人の従業員のお客様の気分を害する行動や言動が、ホテル全体の評価を台無しにしてしまう」と言うことを数式化したものです。これは、もったいないことです。

一度立ち止まって「接触の場面」を洗い出し、どう組み立てたら良いか考えてみませんか?すべての場面には顧客の厳しい評価の視線があります。事前に、成果につながる具体的な行動と行動を支えるツールとして準備することが大切です。

SFA(営業支援システム)を始め、今後はAI(人工知能)等による営業の生産性向上が期待されていますが、それらを活用する上でも、先ず「正しい接触」をしっかりと定義することが必要です。

(『新製品情報』2017年3月号掲載)

(土曜日掲載)

【著者紹介】

池田 秀敏

有限会社テオリア代表取締役

(業務プロセスデザイナー、図解エバンジェリスト)

1957年生まれ

出身:新潟県上越市

営業系システムの開発技術者として平成元年に独立。中小企業における多くのシステム開発経験の蓄積から、業務プロセスやコツ・工夫を図解で可視化して共有・伝承する仕組み作りを提唱。図解による業務改善セミナー、ワークショップ、講演、コンサルティング等、多岐にわたり活動中。

(2018/2/24 07:00)

関連リンク

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン