[ トピックス ]

【電子版】マーケティングの出番ですか?(22)会社の「強み」を明確にせよ!

(2018/3/3 07:00)

筆者は、仕事の成果につながる業務プロセスやコツ・工夫を図解で可視化して共有・伝承する仕組み作りを行っています。今回は、お客様に選ばれる理由としての「強み」を明確にする必要性を解説させて頂きます。

「強み」を打ち出せないと「安売り」に行くしかない

「あなたの会社はお客様に何を売っていますか?」と質問すると、

・パソコンを販売しています

・コピー機やプリンターを扱っています

・スーツです

等々、多くの人が単純に商品を答えます。

  • 【図1】安売りで差別化すると「心・体・お金」を消耗

しかし、これではどこで買っても同じ価値の商品です。あなたから買う理由はありません。結局、「安売り」で違いを打ち出すしかありません。その結果、【図1】のような悲しい現実となります。

「お客様は、何に価値を感じてお金を払ってくれているのでしょうか?」、「どんな価値を提供すればお客様に喜んでもらえるのでしょうか?」そこが見えていないと効果的な手は打てません。頑張っている割には成果も上がりません。「価値」を提供する視点から「強み」を創造する必要があります。

顧客視点から「強み」を考える

あなたの会社の「強み」は何ですかと聞くと、 

・技術には自信があります

・製品の高い性能です

・優秀な人材が自慢です

等々の答えが返ってくることがあります。しかしこれでは、どこが具体的に優れているのか、顧客にとって価値があるのか、判然としません。

必要なことは、(1)顧客が望んでいて、(2)自社が提供でき、(3)競合他社が提供していない、「価値」を提供することです。

AOKIは、既成服の紳士スーツを低価格で販売することで業績を伸ばしてきました。しかし、同業他社が増えたことで新しい差別化が必要になり、服飾の歴史、色彩学、体型学、ドレスマナー、接客などをカリキュラム化した「カスタマーズスタイリスト」という社内独自の資格制度に取り組みました。これにより、「お客様に低価格のスーツを売る」ということから、「お客様に似合う(相応しい)スーツ選びをお手伝いする」という新たな「強み」を再創造しました。どのお店でもコンサルティング接客ができるまで10余年を要しましたが、現在では、シルバースタイリスト約3,000名、ゴールドスタイリスト約300名を誇る体制になっています。

独自の「強み」を創り出すのはモノよりコト

「商品説明」に終始しているカタログやWEBサイトを良く目にしますが、どこで買っても「価値」が同じ商品の説明をされても、購買意欲は高まりません。結果、お客様は価格の安さに目が向くことになります。

  • 【図2】商品=モノ製品+サービス(コト)

これを防ぐには、他社と「何が・どう違うのか!」を明確にするべく、【図2】のように製品にサービスを付加して、独自性のある商品に仕立てる必要があります。

これにより、製品は同じでも、競争力をもった差別化が可能になります。AOKIのスタイリスト制度は、まさに「いい人にアドバイスしてもらった。いい買い物ができた」という「強み」を構築しています。

自社の「強み」を、お客様に必要とされる商品価値に結びつけるには、(1)顧客に提供する「価値」、(2)顧客が手に入れる「成果」、(3)他社との「違い」、を明確にする必要があります。

これらの要素が連動して「お客様があなたの商品を選ぶ理由」となり、他社に容易に真似されない「強み」を軸としたビジネス展開が可能となります。

「強み」には、発見と育成が必要

「『強み』を明確にしましょう!」と言うと、「我が社には『強み』と言えるものがない」という答えが返ってくることもあります。しかし、5年、10年、20年と事業を続けている会社には、顧客が評価する「価値」が間違いなくあります。それを「強み」として明確にすることが重要です。

では、どのような方法で「強み」を明確にしたらよいのでしょうか。筆者のお勧めの方法は、過去1年間に受注した仕事を一覧表にし、各依頼主に「我が社に依頼した理由」を取材する方法です。依頼の経緯、困っていたこと、どの様に解決できたのか等々、様々な回答から「強み」が見えてきます。

もう一つは、「自社の良い所を5賢人に聴く」という方法です。5賢人とは、自分・家族・お客様・仕入先・従業員を指しています。

・自分:何のために仕事をするかを聴く

・家族:厳しい辛辣な意見を聴く

・お客様:来店する・気に入っている理由を聴く

・仕入先:他社との違いや取引の理由を聴く

・従業員:お客様に喜んでもらえたことを聴く

  • 【図3】「強み」を育てる2つのアプローチ

自分を取り巻く様々な人の意見を素直に聴くことで「強み」も「弱み」も見えてきます。「強み」の源泉が見つかったら、それを育て競争力を高めることが肝要です。「強み」があっても差別化できる(勝てる)レベルに達していなければ意味がありません。【図3】のように、発見した「強み」を、計画的に学び、訓練し、育成することが大切です。

「強み」が不明確のままでは、目先の売上のための苦労が永遠に続きます。また、競争が激化する中、「強み」を維持し続けるのも容易ではありません。常に競争力を保持できるよう、「強み」の「発見」と「育成」の2つのアプローチを継続することが必要不可欠です。

(「新製品情報」2017年4月号掲載)

(土曜日掲載)

【著者紹介】

池田 秀敏

有限会社テオリア代表取締役

(業務プロセスデザイナー、図解エバンジェリスト)

1957年生まれ

出身:新潟県上越市

有限会社テオリア 代表取締役

営業系システムの開発技術者として平成元年に独立。中小企業における多くのシステム開発経験の蓄積から、業務プロセスやコツ・工夫を図解で可視化して共有・伝承する仕組み作りを提唱。図解による業務改善セミナー、ワークショップ、講演、コンサルティング等、多岐にわたり活動中。

(2018/3/3 07:00)

関連リンク

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン