[ その他 ]

第47回日本産業技術大賞(中)文部科学大臣賞 三菱電機

(2018/3/23 05:00)

  • スマートメーター通信部

  • 30分ごとにほぼリアルタイムの情報を取得

■スマートメーター通信システムおよび920メガヘルツ無線マルチホップ通信技術

「このシステムの開発はまさに“網”のように各部門がつながった」。スマートメーター(通信機能付き電力量計)通信システム「ブレンダーシリーズ」を開発した塚本幸辰電力ICT技術部長は「電力部門の独力では完成は成し得なかった」と振り返る。同システムは小電力で通信を中継する「無線マルチホップ方式」の通信技術とスマートメーターを組み合わせ、ネットワークを形成できる。完成には社内の約1000人以上が関わった。開発の着想は10年前に「研究・開発部隊とマルチホップ方式通信の活用を議論した」(塚本部長)ことが始まりだった。通信面などの課題が山積しており、2、3年は試行錯誤が続いた。当時、研究部門に所属していた城倉義彦ICT技術部主席技師長は「軍事用などで技術は使われていたが、マルチホップを用いて一般的な大規模ネットワークを構築すると無線通信が干渉し合うなど問題があった」という。

一方で三菱電機には手応えもあった。ネットワーク化ができれば、スマートメーターの役割は大きく変わる。他のセンサーで検知した情報を流す情報網になるほか、電力会社などが制御網として利用する可能性もある。ただ、そのためには多方面の協力を得ることは必須だった。システム化に向けては事業部の営業部隊から顧客の要求を、通信部門からは知見をそれぞれ教えてもらった。2010年ごろに自動で最適な経路を選択する制御方法など要素技術を開発し、システムの確立につながった。加えて、16年には「電力小売りの自由化」という追い風も吹いた。すでに国内の電力会社、5社に納入。スマートメーター接続率99%以上、電力値の収集率は99・9%という高品質を維持している。23年までに既存の全電力量計の置き換え需要を見込んでいる。黒川隆久電力システム製作所長は「今後は電力量以外の検針や海外市場の展開を図っていく」と意気込む。(渡辺光太)

【技術プロフィル】

スマートメーター通信システムはマルチホップ方式を用いた通信システム。最適な経路の抽出や他の通信の干渉を防ぐ技術を開発したことで、1台の通信集約装置に約1000台のスマートメーターを接続できる。ホームエネルギーマネジメントシステムなどとの連携も可能。通信手順は国際標準に準拠しているため汎用性が高い。

(2018/3/23 05:00)

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン