[ オピニオン ]

社説/公示地価3年連続上昇−地方に波及、デフレ脱却につなげ

(2018/3/29 05:00)

地価の回復は着実に地方へ波及している。土地を使いこなして地方創生につなげ、デフレ脱却への道筋を確実にしたい。

2018年公示地価(1月1日時点)が全国・全用途平均で3年連続の上昇となり、用途別では住宅地が10年ぶりにプラスへ転じた。三大都市圏に比べ回復が遅れていた地方圏で商業地が26年ぶりに上昇し、全用途平均でも横ばいレベルながらプラスに浮上した。

公示地価は主に都市計画区域内の土地を対象に、利用して得られる便益から算定した「正常な価格」。住宅地、商業地などの用途区分ごとに全国各地で標準的な土地を選定し、不動産鑑定士が厳格に評価して価格を弾き出す。調査地点は全国約2万6000カ所。18年は全用途を通じた地点数でも、10年ぶりに上昇が下落を上回った。

地方圏で札幌、仙台、広島、福岡の地方中枢4市が住宅地、商業地とも三大都市圏を上回る上昇をみせ、そのほかの地域の下落幅も縮小した。

都道府県別の平均をみると、住宅地は北海道および大阪府と佐賀、熊本、大分の3県がプラスに転じて16都道府県で上昇、商業地は長崎、熊本、大分の3県がプラスに転じて21都道府県で上昇した。また前年調査では下落率2%以上が住宅地で2県、商業地で4県あったが今回はなく、いずれも最大で同1%台に落ち着いた。

住宅地は雇用・所得環境が改善し、住宅ローンの低金利も背景として、利便性が高い地域を中心に需要が高まっている。東京圏では東京23区すべての上昇が続く。ただ都心3区の勢いは鈍り、周辺区や隣接県で上昇幅の拡大がみられた。「地方圏でも最寄り駅との距離が近い地点で上昇が目立つ」(国土交通省地価調査課)という。

一方、商業地は東京・銀座通り沿いの最高価格地点が2ケタ近く上昇しただけでなく、訪日外国人が地方圏にも足を向け、各地で店舗や宿泊施設などの需要が高まった。

土地は人々が集ってこそ富を生む。都市と地方の格差の是正は、地価に現れる。

(2018/3/29 05:00)

オピニオンのニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン