[ オピニオン ]

社説/非正規社員の無期転換−混乱を避けて周知徹底を求める

(2018/4/4 05:00)

契約社員やパート社員といった非正規社員の「無期転換ルール」が1日に始まった。改正労働契約法により、通算5年を超えて契約を更新する有期雇用者が希望すれば、期間の定めのない無期雇用に転換できる制度だ。混乱を避けるためにも周知徹底を求めたい。

2008年のリーマン・ショックで“雇い止め”が社会問題になったのを機に、法改正された。非正規社員の比率は4割に達しており、対象者は全国で約450万人に上ると推計される。

連合が17年4月に行った調査によれば、有期契約社員の8割以上がこのルールを知らなかったという。企業の大部分を占める中小企業では、労務管理のノウハウもなく、専門の担当者もいないケースが多い。

厚生労働省や日本商工会議所はセミナーなどで啓発活動を行ってきたが、なかなか認知が進まないという。新ルールが始まる4月以降、多くの現場で混乱が生じる恐れもある。

制度を悪用した雇い止めを防ぐ必要もある。例えば、6カ月以上のクーリング(空白)期間があれば、その空白期間以前の契約期間が通算されない。制度を利用し、いったん6カ月の一時離職を促すケースなどだ。

一方、主婦層の非正規労働者確保に悩む金融、流通・サービス業では、無期転換の動きが加速している。みずほフィナンシャルグループは勤続年数の“ハードル”を下げた。勤続3年以上の約7000人のうち、95%に当たる約6500人が無期転換を希望したという。

規模が大きいのが、約20万人の有期契約社員「ゆうメイト」を抱える日本郵政グループだ。この4月で前倒し実施を含めて無期雇用希望者数は約9万2000人に上る。残りの約10万1000人についても順次、無期転換制度の対象となる。

今後の課題は、同じ無期雇用の正社員との処遇格差だ。予定通り「同一労働同一賃金」制度が19年4月に施行されれば、各種手当や残業・休日手当も正社員並みが求められる。労使とも早急な準備が必要だ。

(2018/4/4 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン