[ オピニオン ]

社説/日野自と独VW提携−世界をリードする技術力を期待

(2018/4/13 05:00)

商用車の再編でも日本勢が主役でいたい。そのためには世界をリードする技術力が必要だ。

日野自動車と独フォルクスワーゲン(VW)による戦略提携は、トヨタ自動車とVWという世界の自動車業界のツートップの間に、新たな関係が生じたことになる。これが将来の世界再編の新たな動きの第一歩となる可能性もある。

日系商用車メーカーをよく知るVWのアンドレアス・レンシュラー商用車部門最高経営責任者(CEO)の秘策との見方もある。かつて独ダイムラーのトラック部門を率い、傘下の三菱ふそうトラック・バスを軸にアジアやインド市場を開拓。ハイブリッド車(HV)開発も中心的役割を三菱ふそうに担わせた。

レンシュラーCEOは日野について「特にアジアで強い存在感を示す」と分析。主たる技術協力領域を「パワートレーン」とし、電動化やHVに言及した。これはダイムラーグループにおける三菱ふそうの位置付けと重なる。違うのは支配関係で無く、戦略提携という点。急速な技術変化への対応を重視した。

商用車はまだディーゼルエンジンが主流だ。しかし、欧州での市場縮小の方向性は避けられず、VWグループとして既存パワートレーンへの投資を抑えたいのが実情だ。一方、アジアや新興国の商用車市場ではディーゼルが主役を張る。日野がVWにエンジンを供給できれば量産効果は大きい。電動化を見据えバッテリー共用も当然視野だ。

共通の敵は中国勢の存在だ。商用車市場は気候や地形など地域に合わせた開発が不可欠。このため日米欧メーカーは実質的に市場を棲み分ける形になっていたが、中国メーカーが力を付け、シェア構造は変わり始めた。今後、隊列走行や自動運転車が登場すると、ハード(車両)の価値が相対的に低下し、安価な中国製に流れかねない。

この提携を成功させるカギは、日野自がみずから世界と戦える技術力を獲得することだろう。提携をきっかけに、トヨタグループの技術シーズも活用し、世界から求められるメーカーへとステップアップしてほしい。

(2018/4/13 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン