[ オピニオン ]

社説/モノづくりのデジタル化 積極的な取り組みで世界の先頭へ

(2018/5/18 05:00)

モノづくりを取り巻く環境が急速に変化している。中でも大きな潮流がIoT(モノのインターネット)や、3Dプリンターに代表されるモノづくりプロセスのデジタル化だ。残念ながら、この分野で日本が先行しているとは言い難い。国際競争をリードすべく、取り組みをより積極化する必要がある。

デジタルモノづくりのうち、ドイツの掲げるインダストリー4・0は、「サイバー・フィジカル・システム(CPS)」などトップダウン型のアプローチが特色。例えば、3次元CADや電子回路設計ソフトによるデジタルモデル(デジタルツイン)でシミュレーションを行い、プロセスの上流で不具合をいち早くつぶす仕掛けを持つ。

一方、日本政府の打ち出した「コネクテッドインダストリーズ」は、「カイゼン」といった現場力を織り込みながら、人と機械がスムーズに連携するシステムの実用化を狙う。

両者ともそれぞれのモノづくりの強みに根ざしたシステム作りを目指し、それだけで優劣が付けられるものではない。ただ、日本は伝統的にソフトウエアが弱い。国内で流通する有力3次元CADのほとんどが外国製であることがそれを物語る。

金属3Dプリンターでも、ドイツや米国では急ピッチで導入が進むものの、日本での普及は今一つ。軽量で高い機械強度を併せ持つ複雑構造の部品・部材を作るには、設計思想自体の変革が求められるからだ。

日本の金属3Dプリンターメーカー関係者は「そもそも日本企業には3Dプリンターの特性を生かせる設計者が少ない」と嘆く一方、「企業が大量受注を抱え、設計者の養成まで手が回らない事情もある」と明かす。

自動車では、電気自動車(EV)や自動運転、シェアリングで競争軸が変わろうとしている。歴史的に端境期にはプレーヤーが入れ替わる「ちゃぶ台返し」が起きやすい。「日本はモノづくりでは絶対負けない」との思いが単なる精神論に陥らないよう、デジタル化の先行きを冷静に見極めつつ、着実に手を打っていく必要がある。

(2018/5/18 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン