[ オピニオン ]

産業春秋/古風な病気

(2018/6/4 05:00)

感染症といえば古くは結核やコレラ。近年ではインフルエンザやエイズ。いずれも「遠ざけておけば発症しない」というイメージだが、そうとは限らないことを経験した▼風邪気味で熱っぽいと感じた翌日、高熱とともに頬(ほお)が腫れ上がり、その範囲が時間を追うごとに広がっていく。鎮痛剤でごまかしていたが、次の日には目を明けにくいほどに▼診断は「丹毒」という古風な病気。外傷がなくても免疫力低下で発症するという。処方は、これまた古典的なペニシリン。点滴を受け、経口薬をもらって半日後には熱が引き、3日目には腫れもなくなった。劇的な効果に驚いた▼ペニシリンは第2次世界大戦で多くの兵士を感染症から救い、発見者である英国のフレミング博士らは終戦直後の1945年にノーベル医学・生理学賞を受賞。ただ近年は耐性菌が登場し、医療現場を悩ませているそうだ▼事後に話をした友人の医師には「衛生環境が良くなったせいか、丹毒のような単純な感染症の治療経験のない若手もいる。昔の病気だから簡単に治せると甘くみるな」と意見された。我々の周囲には常に多くの病原体がいる。病理を解明し、疾患を退けた先人の英知に、尽きせぬ感謝を捧げたい。

(2018/6/4 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン