[ オピニオン ]

産業春秋/ジェンダー交換教育法

(2018/6/21 05:00)

最近、『オルタナティブ』という言葉を耳にする。通常「既存とは異なる代理」を意味し、従来「アンチ」や「少数派」といった意味で使われてきた。

しかし、現在では敵対・対立でなく、相互に影響を及ぼしながら修正や進化を促す「推進力」ととらえられてきた。

アイスランドの教育者であるマルグレート・オルフスドッティルさんの講演を聞く機会があった。男女が「互いに人間として尊敬する」という教育理念の下、ジェンダー交換教育法を採用。幼児期に、環境や成長過程の中で失われてしまう能力、習得の難しい能力があり、その原因は性別にあるという前提で、女児には積極性や論理的思考法、男児には愛情を育む教育方法を導入。

その結果、国民からの支持を得て、当初1校だった学校が、現在では14校の幼稚園と4校の小学校を11の自治体で展開。マルグレートさんは「子供達に現実を与え、痛みがあっても必ず乗り越えられることを教える」という。

学校は「知の受け渡し」という目的で組織するという教育が中心だった。一方、ジェンダー交換教育法は「オルタナティブ教育」と位置づけられる。「相手を尊敬する」ことが社会を前向きにする道しるべになるかもしれない。

(2018/6/21 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン