[ 機械 ]

第48回機械工業デザイン賞(1)最優秀賞(経済産業大臣賞)

(2018/7/27 05:00)

  • 製品デザインの工夫でワークの自動搬送を実現した

中身も大事だが、見た目も大事―。「第48回機械工業デザイン賞」を受賞した19製品は、最先端の機能や使いやすさはもちろんのこと、見た目の美しさやシンプルな外観が際立っている。これら優れたデザインを生み出した各社の取り組みを紹介する。

【オークマ/5軸制御立形マシニングセンタ「MU−S600V」 搬送ロボ不要、ライン柔軟に】

「工場の生産ライン全体をデザインできる」―。千田治光取締役は5軸立型マシニングセンター(MC)「MU―S600V」がもたらす効果を説く。加工対象物(ワーク)の搬送ロボットが不要になるという特徴により、生産ライン全体を改善する。

搬送ロボットの機能を内包しているMCだ。2台、3台と複数台を連結して使用し、ワークを受け渡す。1台目で、加工したワークを載せたテーブルが右側に移動。シャッター越しに2台目にワークを渡して加工し、3台目に移る。

製品デザインの工夫で、ワーク搬送の自動化を実現した。主軸を中央ではなく、やや左側に置いた設計により、加工と受け渡しのバランスを良くした。宮脇祐輔商品開発部第四商品開発プロジェクト副参事は「トライアンドエラーを繰り返した」と感慨深げだ。

搬送ロボットの場合、MCの前にロボットと走行レールが必要になる。それに比べて、スペースを6割削減できる。シャッター越しにワークを受け渡すので、切り粉や切削液が外に出るデメリットもない。

そもそも、「中小製造業ではロボットの導入自体が難しい」(宮脇副参事)。投資費用やティーチングの手間がかかるためだ。MCだけで済む分、生産ラインのレイアウトの自由度は高まる。連結使用の効果も大きい。開発・試作や多品種少量生産では1台、量産では複数台と使用台数を変えることで、生産変動に柔軟に対応できる。横幅が1400ミリメートルと短く、多数を連結してもスペースを取らない。

効果は生産ラインのデザインにとどまらない。ワーク搬送を自動化し、作業者の負担を減らせるため、「働き方改革につながる」(家城淳副社長)。工場のモノとヒト両方に貢献できる。

製品デザインの工夫でワークの自動搬送を実現し、工場全体のデザインを改善する。幅広い視点でデザインをとらえた製品だ。(名古屋・戸村智幸)

(2018/7/27 05:00)

機械のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン