[ オピニオン ]

社説/統合イノベーション戦略 若手支援は研究費の“ばらまき”で

(2018/8/3 05:00)

「若手研究者の支援重点化を競争的研究費全体で行う」とする方針を、政府の「統合イノベーション戦略」が掲げた。未来の科学技術の苗を多数、育てる上で、若手向けの研究費の意識的な“ばらまき”効果を期待したい。

総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)が6月にまとめた統合イノベーション戦略は、科学技術力の議論に大学改革の切り口を入れたのが特徴だ。民間資金獲得の推進や大学の連携・再編とともに、若手の研究支援が柱だ。科学研究費助成事業(科研費)などそれぞれの競争的研究費で、若手の育成・支援を重視した仕組みの導入を検討する方針は注目に値する。

ノーベル賞受賞者の例を出すまでもなく、若手研究者が科研費などで手がけた基礎・基盤的な研究が種となり、芽を出して一大分野に育った研究は少なくない。CSTIの上山(うえやま)隆大議員は、「今はどんな分野の何がイノベーションにつながるのか予想できない時代だ。そのため少額でよいから若手に広く研究費を出し、研究基盤となる“苗床”をつくるのが最良の方法」と強調する。

若手の独創的な発想を基に、若手自身が研究主宰者となって手がける基礎研究は多額の資金を必要としない。1件当たり理系で500万円、文系で100万―300万円程度だと上山議員は説明する。

近年、選択と集中で競争的研究費は1件当たりの大型化が進み、大御所の年長研究者が代表となって何千万円、何億円と得るケースが増えた。若手はこのプロジェクトのごく一部で割り振られたテーマに取り組んでいるのが実情だ。今回の施策はこれを変えようとしている。国立大の運営費交付金による個人研究費の一律支援という形でなく、競争的環境下でのばらまきなのも興味深い。

未来に向けた研究投資はリターンの確約がない。とはいえ、国費を使う損失は抑えたい。適切な分散投資で、ここぞという段階になったら集中投資していく。そんな仕組みの整備を求めたい。

(2018/8/3 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン