[ オピニオン ]

社説/大阪がIR誘致を本格化 新たな産業振興の道開く契機に

(2018/8/31 05:00)

企業がカジノを運営できるようにする統合型リゾート(IR)実施法が成立し、候補地に名乗りを上げている大阪の動きが活発化してきた。経済界や大阪市とともに誘致に力を入れる大阪府はIR実施法成立を受け、7月25日までにIR事業者に対する指針を改定。より厳格化した。大阪は官民が協力し、中小企業やベンチャー育成に力を注ぐ。IR誘致を観光需要の拡大にとどめず、新たな産業振興の道を開く契機にしてほしい。

府の試算によると、IRは2030年までの開発を想定し、経済効果は最大1兆3300億円。事業運営は年間6300億円の経済効果を見込む。

IR実施法は、IRを誘致できるのは全国に3カ所と定める。名乗りを上げているのは大阪のほか北海道、東京、横浜、長崎といった名だたる都市や観光地。大手調査機関によると、IR3カ所の開発に関わる経済効果は最大5兆円超。大阪は全体の3割弱の効果が期待できる。

事業のノウハウを持つのは海外のIR事業者。大阪への誘致実現が有望と見て、地域活動へ参加したり報道陣と懇談したりするなど、存在感を示そうと攻勢を仕掛ける。ただIR事業者は、府と市が交通インフラ整備費の一部負担を求めているなど、課題もある。

参入を目指すIR大手、米ラスベガス・サンズ開発担当のジョージ・タナシェヴィッチ氏はインフラ整備費負担を「IRに影響し魅力が下がる」とけん制する。とはいえ大阪は訪日外国人旅行者が多く、IR事業者にとって魅力的な地域。

松井一郎大阪府知事は、府が想定する24年に開業するため「19年の今頃(夏)に事業者を決めたい」考え。IRは人、モノ、資金が動くだけに観光需要の拡大だけでなく、大阪が支援に力を入れるベンチャーを含め新産業を育成する契機になるとの声は少なくない。

ギャンブル依存症が増えるとの懸念に対し、政府を中心にしっかりと対応が必要だ。その上で大阪誘致を実現し、新たな経済や企業の成長モデルを示してもらいたい。

(2018/8/31 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン