[ オピニオン ]

産業春秋/土木の力

(2018/9/17 05:00)

わが国は「みずほの国」と呼ばれる。日本最古の歴史書である『古事記』の中で、「豊葦原水穂国(とよあしはらのみずほのくに)」(稲穂が豊かに実り栄える国)と記されている。つまり「稲作」こそが日本の象徴そのもので、稲作がなければ社会も経済も文化も歴史も、まったく違ったものとなっていた。

稲作は大陸から輸入されたというのが定説だ。それを日本に定着させたのは「土木」の力だ。今日の「水田稲作」が日本で本格的に始まったのは弥生時代初期。それまでの焼き畑での稲作に比べて面積当たりの収穫量が大きく、連作や雑草による被害も少ないというメリットがあった。

一方で、その運営には田地の造営、貯水設備や水路などさまざまな灌漑(かんがい)設備の設置、畦畔(けいはん)で区切った画地の造成など、はるかに高度で大規模な「土木」を必要とした。

この土木事業によって、弥生人はより豊かで安定した食糧を獲得し、人口を急増させていく。縄文時代末期に約8万人だった人口は、弥生時代末期には約7倍の約59万人にまで膨らむ。

「土木」によって国力を高めてきて、「みずほの国」として大きく繁栄してきた。農業が国の根本であり、それを根底から変えたのは、「土木の力」であることは間違いない。

(2018/9/17 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン