[ オピニオン ]

社説/2025年万博、開催決定 大阪・関西の底力が試される

(2018/11/27 05:00)

2025年国際博覧会(万博)の大阪・関西開催が決まった。6月以降、自然災害が続いた関西に明るい話題をもたらしてくれた。政府と大阪府・市、関西財界、さらに各国で支持要請の活動に関わった関係者に敬意を表したい。万博は20年東京五輪・パラリンピック後の大規模な国際イベント。大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。誰もが輝ける社会をどう提案できるか。大阪・関西の底力が試される。

日本を会場にした大規模な万博の開催は、05年の「愛・地球博」(愛知県)以来20年ぶり、日本初開催だった1970年の「大阪万博」(大阪府)以来55年ぶりとなる。大阪開催は2度目だ。政府の試算によると、25年万博の日本経済への効果は約2兆円。これとは別に、会場となる大阪市此花区の埋め立て地「夢洲(ゆめしま)」への交通インフラ整備、万博を見込んだ再開発の加速などの波及効果が見込まれる。

関西の訪日外国人旅行者数は東京と肩を並べ、万博開催決定を契機にさらなる「インバウンド消費」の増加も期待される。

関西はかつて、大手電機メーカーの経営不振などを背景にサプライチェーンと地域経済が疲弊し、新たな柱となる産業分野を育成する途上にある。パナソニックや日本電産、京セラといった世界企業に続く、ベンチャーの創出も課題だ。

25年万博は、日本が誇る最先端の技術やサービスを提案する場であると同時に、ベンチャーの新事業を試して成長を後押しする商機でもある。中小企業のモノづくり、試作支援など、関西が得意とする技術やサービスを示したい。

国連が掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」への貢献も欠かせない。SDGsは世界に共通する課題の解決に向けた17の目標。関西は全国に先駆け、SDGsを進める産学官組織を17年12月に設立。大企業にとどまらず中堅・中小も含め、事業を進める視点からSDGsを捉え「日本型SDGs」の確立を目指している。万博は取り組みの成果を世界に報告する、絶好の機会にもなりそうだ。

(2018/11/27 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン