[ オピニオン ]

社説/英EU離脱案、11日採決 EU危機感で日本の重要度増す

(2018/12/11 05:00)

英国の欧州連合(EU)離脱の協定案をめぐって、英下院議会による採決が11日、行われる。与党保守党の強行離脱案が根強く、反対が根強いことから、否決される公算が大きくなってきている。離脱の先行き不透明感が高まる。合わせて、自由貿易への危機感を募らせるEUにとって、日本が重要度を増すことが予想される。

11日、EUが決めた2019年3月の英国の離脱条件を定めた「離脱協定案」を英国議会として決める採決となる。議会承認が得られないと英国の正式決定とならない。保守党は下院(定数650)で議長を除いて315議席しかなく、与野党双方から反対票がでて、否決される可能性が高くなってきている。

否決された場合には(1)EUとの再協議後に再び下院採決(2)国民投票の再実施(3)EUとの合意がないまま19年3月に離脱―といったシナリオが想定されている。いずれにしても、政治、経済の混乱は必至だ。

欧州で影響力を行使してきた“大国”英国の離脱は、EUにとって政治、経済の両面で打撃を受けることは間違いない。英国は1973年、EUの前身である欧州共同体(EC)に加盟した。それ以来、ドイツとフランスと肩を並べて、通商、外交、防衛分野などで欧州をけん引してきた。米国との特別な関係を持つ英国は、米国と欧州との仲介役の役割を果たしてきた。

EUは、自由主義や国際協調といった価値観を体現してきた。世界最大の一市場として、グローバルな市場経済を推進し、自由貿易の旗振り役を担ってきた。EUは危機感を募らせている。トランプ米国政権は、「米国第一主義」を掲げ、その動きを強めているためだ。

こうした中で、EUにとって、同じく自由貿易主義を掲げ、価値観を共有できる日本の存在感が増してきている。日EU経済連携協定(EPA)が進んで、19年2月に発効すれば、世界で最大級の自由貿易圏が誕生することになる。日本はEUとの連携を足がかりとして、自由貿易をリードしていく重要な役割を担う覚悟が必要だ。

(2018/12/11 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン