[ オピニオン ]

社説/新防衛大綱 サイバーなど「新領域」の実を高めよ

(2018/12/19 05:00)

政府は、2019年度に始まる新たな防衛計画の大綱と、これに基づく23年度までの中期防衛力整備計画(中期防)を18日に閣議決定した。中国の軍事力増強など東アジアの情勢変化に正面から向き合い、日本が主体的・自主的に安全保障の責任を果たすとしている。

所要経費としては、向こう5年間で27兆4700億円(前計画比2兆8000億円増)を見込む。護衛艦から発着可能なF―35ステルス戦闘機の短距離型などを新たに導入する一方、情報通信技術の急速な進展に応じて体制を整え、防衛力強化のスピードを上げる。

注目すべきは、宇宙・サイバー・電磁波という「新領域」における対応能力の獲得・強化を打ち出した点だ。すべての能力を有機的に融合する領域横断(クロス・ドメイン)作戦により「個別の能力が劣勢である場合にも、これを克服」としている。日本が優位にないという政府の危機感が読み取れる。

新大綱では、「多次元統合型防衛力」の構築を目指し、政府一体の取り組みに加えて民間とも協力するとしている。自衛隊に宇宙領域やサイバー防衛の専門部隊を新設するなどの具体策も打ち出した。

ただし大綱が想定するのは、あくまでわが国への武力攻撃に連動した宇宙空間やサイバー空間からの攻撃への対処だ。平時の民間の通信インフラや金融システム、セキュリティー対策まで政府が責任を持つわけではない。正面装備の調達などハードウエアの費用が膨らむ中で、ソフトウエア的な新領域にどの程度の予算を回せるかは未知数の部分が多い。

大綱は「徹底したコスト管理・抑制」を掲げ、国内外の企業間競争を促す。中期防では、5年間の契約事業額を17兆1700億円とする新たな枠を設定。防衛費の急増に歯止めをかける姿勢を示した。F―35戦闘機の調達では国内での最終組み立てをやめ、より安価な完成機輸入に切り替える方針という。

官民の知恵を集めることで、「新領域」をはじめとする安全保障の実を高めてもらいたい。

(2018/12/19 05:00)

オピニオンのニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン