[ オピニオン ]

社説/国内航空機部品メーカー 装備品ティア1への発展が不可欠

(2018/12/25 05:00)

世界的に旺盛な旅客機需要を追い風に、国内の航空機産業は成長を続けている。主要構造部位の供給を通じて培った国内航空機部品メーカーの設計・生産技術は、国際的に十分な競争優位性を持つ。将来の飛躍に向け、航空機メーカーに直接部品を供給するティア1への発展が不可欠だ。

航空機産業が集積する東海3県(愛知、岐阜、三重)で、民間信用調査会社が行った動向調査によると、関連企業77社の2017年度売上高合計は前年度比6・7%増の2379億円。米ボーイングの新型中型機「787」向け受注が増えた。

米ボーイング、欧エアバスとも日本市場に関心を示しているという。納入が遅れているとはいえ、国産小型旅客機「MRJ」への期待は高く、今後国産部品の採用が増えると見込める。

拡大の背景には大手に加え、中小企業の参入意欲の高まりがある。中小各社が強みを持ち寄り、クラスターを形成する動きが活発なことでも分かる。

従来、機体メーカーは部品発注に際して各工程ごとに下請け企業に発注している。近年はサプライチェーンの強化・拡大を反映し、ティア1に複数工程の一貫化を求める流れがある。クラスターは機体メーカーの調達方式の変化に対応できそうだ。

狙い目はエンジン部品と言われる。エンジンは納入後もメンテナンスが必要で、継続して部品納入が見込める。エンジン部品メーカーを育て、国産エンジンのクラスターを形成すれば、ティア1への道が見えてくる。

課題もある。他の産業と同様、人材育成は急務だ。航空宇宙産業に乗り出す中小企業は他分野からの参入が多く、元々高い技術力を持つ。航空機部品とはいえ、技術の基礎は切削、板金などだ。多能工化を図り、少数精鋭集団化する方法もある。

11月下旬に開かれた「国際航空宇宙展2018東京」では、各地の中小企業、クラスターが海外企業と精力的に商談する光景が見られた。企業の主体性は当然だが、国や自治体と一体となった取り組みの一層の推進を望みたい。

(2018/12/25 05:00)

総合3のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン