[ オピニオン ]

社説/鉄鋼業界がCO2ゼロ目標 日本の先駆的技術を世界に示せ

(2019/1/23 05:00)

製鉄事業で出る二酸化炭素(CO2)の量を、2100年までに世界全体でゼロにする長期目標を、日本鉄鋼連盟が打ち出した。従来の低炭素化技術を超越した革新的な技術の開発に挑戦し、その成果を海外にも移転させていく構想だ。地球環境に優しい製鉄技術を世界に先駆けて実用化し、日本の基幹産業が持つ先進性を、世界に示してもらいたい。

地球温暖化防止のための国際的な枠組みを定めた「パリ協定」では、21世紀後半の温室効果ガス排出ゼロを目標に掲げている。鉄連の目標もこれに沿うものだが、CO2の排出量が日本の産業部門全体の4割にも上る鉄鋼業界にとって、生やさしいことではない。特に高炉を用いる製鉄法では、原料の鉄鉱石から酸素を取り除くための還元剤として、石炭由来のコークスが必要になり、CO2の発生は避けられない。従来にない革新的な技術の導入が不可欠となる。

業界では石炭を蒸し焼きにしてコークスにする際に出る排ガスから水素を取り出し、還元剤として使うことでコークスの量を抑える技術の開発が進んでいる。だが、これだけでは足りないため、高炉も使わない新しい水素還元製鉄法や、CO2の回収・貯留といった次世代技術の開発に挑むという。一日も早い実現を期待する。

従来の発想とかけ離れたところに、有望なシーズが眠っている可能性もある。大学などの基礎的な研究も充実させるべきだろう。モノづくりを支える基幹産業の将来にかかわる課題だけに、一歩ずつでも着実に研究を進めることが重要だ。

新興国の国民の間でも、環境意識が高まりつつある。中国では特に顕著だ。環境への配慮は海外事業に取り組む上で、従来にも増して重要な経営課題になる。これは環境に優しいモノづくりが、国際競争力の源泉となり得ることを意味する。

鉄鋼業界の国際競争は、激しさを増している。地球環境の持続可能性が高まる先駆的な技術創出は鉄鋼メーカーにとって、厳しい事業環境下で持続的な成長を遂げるためのバネになる。

(2019/1/23 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン