[ ICT ]

第61回十大新製品賞/本賞 富士通 新アーキテクチャーのコンピューター

(2019/2/1 05:00)

  • デジタルアニーラを開発した研究者ら(左端が藤沢エキスパート)

【クラウドサービス「FUJITSU Quantum-inspired Computing Digital Annealer」】

計算量が膨大で従来のコンピューターでは解くことが難しい「組み合わせ最適化問題」に挑む。富士通は量子現象に着想を得た新しいアーキテクチャー(設計概念)「デジタルアニーラ」によって、この新市場の開拓に乗り出した。

デジタルアニーラは量子の振る舞いを取り入れたアニーリング方式の一つ。量子ビットの仕組みを再現する専用のデジタル回路「DAU」の開発をはじめハードウエアの構成を一から考え、超伝導回路を用いる量子アニーリングとは異なる道を選んだ。

こだわったのはビット同士の相互作用において、組み合わせパターンのすべてに対応できる「全結合」の実現。全結合を前提とすることで「組み合わせ最適化問題について数式化さえできれば面倒なハードウエアへの落とし込みを考えず、すぐに問題が解ける」(藤沢久典富士通研究所デジタルアニーラプロジェクト・エキスパート)と考えた。

スタートは2014年。研究者2人で試行錯誤で始めたが、1年程度で手応えを得て、実用化への受け皿となる事業部との話を始めた。試作機の社内公開も経て、事業部に正式に話を持ち込んだのが16年冬だった。

開発当初は、カナダで量子アニーリング機が登場した頃で、他社からデジタル回路での論文発表もあった。だが、事業部側では「将来性を評価し、スピード最優先で引き受けた」(中村和浩富士通AIサービス事業本部事業部長代理)。

事業化に向けて、真っ先にミドルウエアを提供するカナダの1QBitと基本合意を締結。以降、社内合意の取り付けや契約書の作成、営業への説明などを「チーム一丸となり、すべてを並列で行った」(中村事業部長代理)。

第1世代のクラウド版の提供が18年5月。「研究所の新技術がこんなに速く事業化できたのは例がない」と藤沢エキスパートは振り返る。デジタルアニーラはいまや海外事業の先兵として、全社からも期待がかかっている。(編集委員・斉藤実)

【製品プロフィル】

心臓部であるDAUは第2世代品となり、ビット間の全結合の規模は現行比8倍の8192ビットに拡張し、処理速度は従来比100倍と飛躍的に高まった。用途は物流の効率化や災害時の復旧計画、創薬開発、投資ポートフォリオの最適化など幅広い。クラウド版に加え、2月からはオンプレミス(自社保有)機も投入する。

(2019/2/1 05:00)

ICTのニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン