[ オピニオン ]

産業春秋/ランドセル文化

(2019/3/21 05:00)

ランドセルはいつ買うか?サクラ咲く前の今なのか―。ランドセル工業会の調べによれば、購入時期は8月が全体の19・2%と、最も購入者が多い。これは、お盆の帰省時に入学児童の祖父母の財布が当てにされるからで、就学直前の2月以後に買うケースは3・1%に過ぎない。

デザイン・容量も教科書の判型の大型化で変わってきた。元々、オランダ語の背嚢(はいのう)がランドセルの語源だ。明治期に学習院初等科で採用され、日本独自の通学スタイルとして進化してきた。

革製が丈夫で良いとされていたものの、人工皮革の登場で材料も変化した。牛革だけでなく、豚や馬も利用される。ただ、出口を考えると豚革には分が悪い。

リサイクル社会の進展で、使い終わったランドセルが海を越えるケースもあるからだ。中でも、アフガニスタンに寄贈する非政府組織(NGO)も存在し、現地では女児の初等教育機会をつくっているという。その際、イスラムの戒律から豚革は回避される。

“天使の羽根”などとネーミングされた軽量ランドセルは、人気が高い。背負うことで負担も軽減でき、しかも両手を使うことができる背負式の通学かばんは世界でも珍しく、ランドセルは「日本独自の文化」と言える。

(2019/3/21 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン