[ オピニオン ]

産業春秋/紙幣の顔

(2019/4/10 05:00)

神功皇后(じんぐうこうごう)と聞いて、ご存じの方はかなりの歴史通だ。応神天皇の母親で、明治14年(1881)に日本で初めて紙幣の肖像になった人物だ。

その後、紙幣に肖像が採用されたのは、現在の「福沢諭吉」、「樋口一葉」、「野口英世」を含めても17人にすぎない。これに新たに「渋沢栄一」、「津田梅子」、「北里柴三郎」の3人が加わる。

海外では、現役の国家元首が登場するケースがあるものの、日本の場合はすでに亡くなられた人物を採用している。生きているうちに、評価を定めるのは難しいためだ。とすると、現在人気の高いスポーツ選手やタレント、現役の政治家が肖像として使う訳にはいかない。

実は明治時代には、明確な基準があった。1897年9月「兌換(だかん)銀行券人物抽出の件」を閣議決定している。「本邦上古より、洪勲偉績あるものにして、万古にわたり衆人の敬愛仰慕浅からず」として、聖徳太子や菅原道真ら計7人の肖像を採用するとした。

新紙幣の3人を含めた20人のうち、女性はわずか4人。神功皇后を除いては、ずっと男性が占めてきた。それが2000年以降、紫式部、一葉に続いて、津田が名を連ねることになった。社会だけでなく、紙幣の世界でも女性進出が目覚ましい。

(2019/4/10 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン