[ オピニオン ]

社説/トヨタのHV関連特許無償開放 世界での標準化争いを優位に

(2019/4/23 05:00)

トヨタ自動車は2万3740件のハイブリッド車(HV)関連特許を10年間、無償開放する。優れた技術を開発しても1社で市場を成長させるには限界があり、特許を避けた技術が普及すればガラパゴス化してしまう。今回の決断は世界中の電動車に自社の技術を普及させることで、システムサプライヤーとなって覇権を握ろうというものだ。さらに自動運転や乗り物をサービス化するMaaS時代の到来を前に、仲間を増やして規格争いで優位に立とうという狙いもある。ガリバーであっても、腕力だけでは生き抜けない知財の時代を象徴している。

特許を最適なタイミングで開放し仲間を増やす「オープン&クローズド戦略」は究極の囲い込み戦略だ。魅力ある特許を開放することで世界市場が押さえられる。自転車部品メーカーのシマノは最も成功した例だろう。HVはトヨタの技術が先進的で優れているがために、他社が追随できず市場が広がっていない。そして電動車では、技術的にシンプルな電気自動車(EV)が注目されている。特許開放で一気に覇権奪還をもくろむ。

開放する特許は制御技術やブレーキ時の発電・回生技術など、EVやプラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)といったどの電動車にも使える技術。各電動車に普及すれば車間連携など“つながる”技術となり、それは自動運転時代の業界標準に近づくことを意味する。もちろん他社が特許書面を見てすぐにまねできる技術ではない。システムやユニットの採用を有償で支援する。トヨタには量産によるコスト効果とともに新たな商機も生まれる。そして他社が開放特許を使う間に、一歩先の技術開発に力を注いで優位性を保つ戦略だ。

97年に初代HVを開発した際は、半導体から電磁鋼板まで徹底して自社開発した。グループ企業であっても他社がコア技術を持てば、技術や価格をコントロールできないからだ。それが今、HVユニットの開発・製造をデンソーに集約する。知財の時代にはスピード開発も必須条件ということを示している。

(2019/4/23 05:00)

オピニオンのニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン