[ オピニオン ]

産業春秋/うまい酒

(2019/5/9 05:00)

日本酒市場の右肩下がりが続いている。よく耳にする「お酒離れ」がその一因のようだが、そんな中で「純米酒」や「純米吟醸酒」の需要は伸びているそうだ。個人的にも日本酒を飲むならば、勝手に純米酒の方が醸造アルコールを加える「吟醸」「本醸造」より良い(上等な?)酒だと思い、選んでいた。

先日、ある老舗の酒造会社を取材してこの思い込みが大きな勘違いであることを思い知らされた。杜氏(とうじ)によれば「売れる酒のことだけ考えれば、純米酒の方がリスクもない。すっきりとした良い風味の酒をつくりたいから醸造アルコールを加えるのだ」という。

酒を仕込んで何も加えずに搾れば純米酒になる。そこからイメージした味に仕上げるために、搾る頃合いを見極めて醸造アルコールを直前に加える。加えるタイミングが命で、違えば台無しになる。

そんなことも知らずに「純米酒の方が良い」と思い込んでいた。一般の消費者の多くも同様だそうで「かさ増ししている」「妙な添加物を使っている」などと勘違いする。これが吟醸・本醸造に比べ純米酒と純米吟醸酒が選ばれる理由らしい。

それを分かった上で杜氏はあえて手間やリスクを負ってでも、うまい酒がつくりたいのだという。

(2019/5/9 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン