[ オピニオン ]

社説/2025年の崖 デジタル変革を自分ごとに

(2019/6/18 05:00)

経営基盤を担うITシステムが旧態依然としたままではデジタル変革(DX)時代の競争に立ちゆかず、多大な損失をもたらす。経済産業省はこうした事態を「2025年の崖」として、警鐘を鳴らしている。DXへの対応は大企業のみならず、中堅・中小企業にも関わる経営課題であり、人ごとではなく“自分ごと”として捉えることが必要だ。

2025年の崖は経産省がまとめた「DX(デジタル変革)レポート」の中軸となるメッセージ。「レガシー(遺産)」と称される老朽化したITシステムがDXの弊害となり、25年以降、日本全体で年間最大12兆円(現行比3倍)の経済損失をもたらすと指摘している。

従来型システムは、事業部門ごとに構築され、全社横断的なデータ活用ができなかったり、過剰に作り込んでいたりすることが多い。DXレポートでは、システムの複雑化やブラックボックス化が要因となり、25年には維持管理費が企業のIT予算の9割以上を占めると予測。保守運用の担い手不在を加味すると、サイバーセキュリティーの災害やデータ滅失などのリスクの高まりも懸念される。

一方、産業界を見渡すと、人工知能(AI)やIoT(モノのインターネット)などの実証実験が至るところで行われ、デジタル化の波は着実に広がりつつある。もはやAIやIoTなくして「攻めのIT」はあり得ないが、これらはいわば飛び道具であり、それのみで大きく稼げるわけではない。

IT投資も月額利用のクラウドサービスの登場により、以前とは様変わりしているが、すべてがクラウド化するわけではなく、現状維持という企業はまだ数多い。企業の競争力を高めるには、本丸の基幹システムの刷新抜きには語れず、DXへの取り組みをいかに経営の意思決定につなげるかがカギとなる。

新たなデジタル技術にいち早く対応できる企業と、人ごとのように手をこまねいている企業では大きな差が生じる。すべての経営者がDXを自分ごとと捉えるべきだ。

(2019/6/18 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン