[ オピニオン ]

社説/ホルムズ海峡タンカー攻撃 エネ自給率の向上を急げ

(2019/6/20 05:00)

イラン沖のホルムズ海峡付近で起きたタンカー攻撃は、1次エネルギーの多くを中東産の化石燃料に頼る日本の危うさを、あらためて浮き彫りにした。核開発問題をめぐって米トランプ政権が、イランへの強硬姿勢を鮮明にする中で、中東・湾岸情勢の先行き不透明感が強まっている。日本はエネルギーの安定確保に向け、自給率を高める取り組みを急がなければならない。

タンカーへの攻撃について、米国はイラン犯行説を主張して非難しているが、イラン政府は関与を否定し、両国間で緊張が高まっている。イランがホルムズ海峡の封鎖に踏み切ったり、米国が軍事行動に出る事態に発展したりすれば、中東産原油の海上輸送に支障が及びかねない。原油輸入量の9割近くを中東に依存する日本は、深刻な打撃を受ける。

日本は2度の石油ショックを踏まえ、原子力や再生可能エネルギーの活用で化石燃料への依存度を下げ、バランスの良いエネルギー構成を目指す政策に力を入れてきた。中東・湾岸地域における地政学的リスクの高まりなど、将来のさまざまな不確実性に備え、エネルギー自給率を高める取り組みを、さらに加速させる必要がある。

気候変動への対応も急務だ。地球温暖化防止に向けた国際的な枠組み「パリ協定」の実効性には、米国の離脱表明で疑問が生じたものの、温室効果ガスの削減には原子力や再生エネの比率を高め、脱化石燃料を図る取り組みが欠かせない。

一方、国内産業のコスト競争力にも留意する必要がある。人口減少に伴う人件費上昇や、高率な法人税などの課題を抱える日本の産業界にとって、コストが割高な再生エネの急拡大は足かせとなる。モノづくりを柱とする日本の産業構造を維持するためには、発電時に二酸化炭素(CO2)が出ず、コスト面でも優位性が高い原子力に、もっと目を向けるべきではないか。

この機にエネルギー安全保障政策のあり方を問い直し、持続可能で、地球環境にも産業にも優しいエネルギー自給体制の構築を急いでもらいたい。

(2019/6/20 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン