[ オピニオン ]

社説/商標登録出願の件数急増 民間活用で審査を円滑に

(2019/7/5 05:00)

平昌五輪のカーリング女子で銅メダルに輝いたロコ・ソラーレ北見の選手らによって、話題となった「そだねー」をめぐり、北海道の複数の法人が商標登録を出願し、特許庁が拒絶理由通知を送ったことは記憶に新しい。商標は自社の商品やサービスを他社と区別する目印といえるもので、適切な形でしっかりと出願することが求められる。

わが国の商標登録出願件数は、2013年までは年間ほぼ11万件前後で推移した。しかし、14年に12万4442件に、その後、年々増加し、17年には19万939件に達した。4年間で7万3264件増、年平均10数%の増加率となる。

日本特許情報機構(JAPIO)の松井英生理事長は、「中小企業の商標出願が増えてきている。海外への展開も含めて、ブランドを育成・保護する動きが活発になってきている」という。

商標の出願がこれだけ増加すると、特許庁の審査官をいっぺんに増員するわけにもいかないため、審査期間が長期化するおそれがある。そこで、特許庁は審査効率を向上させるため「商標における民間調査者の活用可能性実証事業」を計画。3年間のこのプロジェクトをJAPIOが受託した。

JAPIOは、商標登録出願に必要な商標登録の要件と不登録事由に関する調査を行い、その結果を調査報告書にまとめる役割だ。弁理士有資格者で現在は弁理士の仕事をしていない人や企業の調査部にいた人など業務を担当する調査員を50人ほど募集した。現在、教育を行っており、特許庁が認めた調査員を8月に正式採用して、特許庁からの受託実務に着手する。

商標登録出願件数は、各国とも増加傾向にある。特に、中国は10年に100万件を超え、17年には575万件に達した。米国の17年の出願件数は59万件で、中国の件数の多さが目立つ。ブランド戦略が企業成長に欠かせない時代となり、日本でもこのところの増加傾向に拍車がかかりそうだ。JAPIOの受託作業が円滑に進むことを期待したい。

(2019/7/5 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン