[ オピニオン ]

産業春秋/護衛艦から見た日本海

(2019/8/2 05:00)

富山県高岡市にある伏木港。1899年に外国貿易のための開港場に指定されてから今年で開港120周年を迎えたが、その沿革は古代にまでさかのぼる。

万葉集の撰者の大伴家持は746年に越中の国守として、この港がある伏木町(現高岡市)に赴任した。その時期の歌にこんな描写がある。「鮪衝くと海人の燭せる漁火のほにか出でなむ我が下思ひを」。漁師が灯す漁火のようにはっきりさせようか―。恋心を明かすかの悩みをこの地で営む漁の様子で表した。

7月末の記念イベントでは海上自衛隊の最新鋭護衛艦『かが』が伏木港にお目見えした。一般公開で、ヘリコプターなどを収納する格納庫に入った。いずれ空母に改造されれば、ここにF―35戦闘機が並ぶ。

甲板まで昇降機で上る。機械音を響かせながら、多数の見学者をものともせず運ぶ巨大な昇降機に子どものように興奮した。艦上から港を眺めつつ思いをはせる。古代には漁で、江戸時代には北前船の寄港地として、開港場指定後は日本海側の主要な貿易港として人々を潤してきた歴史に。

護衛艦から展望した港街の足跡に、島国の日本にとって海が富の源泉であるとあらためて感じた。そして、それを守ることの重要性も。

(2019/8/2 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン