[ トピックス ]

令和のことのは(5)石州和紙会館(島根県浜田市)

(2019/8/19 05:00)

紙すきの技を守る

島根県の石見地方に古くから伝わる石州(せきしゅう)和紙。新元号「令和」の典拠である、万葉集と関わりの深い柿本人麻呂が、現在の島根県西部にあたる石見の国の守護を務めた700年代初め、民に紙すきを教えたのが起源とされる。

  • 石州和紙(石州半紙)

石州和紙会館(島根県浜田市、田城幸人館長、0855・32・4170)は、石州和紙の技能を伝承する施設として後継者育成に力を入れている。また国際交流の一環として、ブータンが取り組む紙すきの伝統保護と振興につながる指導に一役買っている。

海外ツアーの見学にも応じる。紙すきを体験したある訪日外国人旅行者は、「1枚の紙を作る大変さ」に感嘆した。

  • 紙すきの説明を受ける海外旅行者

  • 紙すきを体験する海外旅行者

かつて情報のやりとりに欠かせなかった和紙は、電子メールや会員制交流サイト(SNS)などに座を譲った。

それでも紙すきの確かな技は、現代人の心に響き続けている。

「角障經 石見之海乃 言佐敝久 辛乃埼有 伊久里尓曽深海松生流 荒礒尓曽 玉藻者生流」(万葉集 巻二 135)

【読み方】つのさはふ 石見の海の 言さへく 辛の崎なる 海石にぞ 深海松生ふる 荒磯にぞ 玉藻は生ふる

【意味】石見の海の唐の埼にある岩礁には深海松が生える。荒磯には玉藻が生える。

(写真・文=高山基成)

(2019/8/19 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン