[ オピニオン ]

社説/BWR4社協業検討 原発新増設の突破口を期待する

(2019/8/30 05:00)

日本の原子力産業の再生と原子力発電所の新増設の突破口として、新体制に期待する。

東京電力ホールディングスと中部電力、日立製作所、東芝の4社が、沸騰水型原子炉(BWR)の共同事業化の検討に合意した。BWRの原発は全国に複数あるが、東日本大震災後に再稼働した例はない。

BWRは重大事故を起こした福島第一原発と同型であり、安全性に対して慎重になることは理解できる。とはいえ個々の原子力プラントは同一ではなく、新たな安全基準への対応にも着手している。一歩ずつ再稼働を進めるのが本筋だろう。ただ現実に将来展望が立たない中で、電力事業者や原子炉メーカーが焦りを覚えるのは当然だ。

4社による共同事業化の検討は、こうした行き詰まりの打破を狙ったものといえる。東電はこれまでも、建設が中断している東通原発(青森県東通村)を他社と共同で事業化する道を探ってきた。この新原発が共同事業の候補になる。

むろんハードルは高い。原発の設置許可は事業者の変更を予定しておらず、国の後押しがなければ共同事業化は不可能だ。仮にBWR4社の共同事業化が合意できても、それが既存原発の改修や廃炉支援にとどまっているなら、原子力産業の育成にはならない。日本の技術が他に劣後し、将来のエネルギー供給に支障を来すことを恐れる。

東日本大震災後、社会の一部に「原発は不採算だ」という意見が広まっている。耐用年数の残りが短くなった既存設備に、後付けで巨額の改修を義務化すれば、どんなプラントでも採算はとれなくなり、事業者は後ろ向きになる。最初から十分な設備を備えた原発なら、収益モデルは違うものになろう。

政府は将来的に原発依存度を可能な限り引き下げる方針で、これまで原発の新増設について議論してこなかった。一方、産業界では経団連が、日本の将来のエネルギー供給を真剣に議論した上で、原発の新増設も検討すべきだと提言している。政府には、こうした産業界の意見に耳を傾けてもらいたい。

(2019/8/30 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン