産業春秋/清水寺の大改修

(2019/9/12 05:00)

京都・清水寺の「清水の舞台」は、170本のケヤキに支えられている。貫主の森清範師は朝のお勤めの前に、1本の木を抱きしめながら「きょうも、あんじょうよろしゅう」と願うのが日課だ。

江戸時代に現在の形になった清水寺。400年間、風雪にさらされ、傷みは激しい。2017年に始まった大改修では、舞台の最も奥にある9本の柱を“根継ぎ”した。腐ったところがある柱を少し持ち上げて、下部から1メートル切り取り、新しい木と差し替えた。

ケヤキの耐用は、800年程度という。「あと400年しかおへん」と清範師。次の世代のために、20年ほど前に山を買って、用材としてケヤキとヒノキの苗木を6000本ほど植林した。「これでも足りしません。使えるのは10%くらいどすな」。

清水の舞台や本堂には、修理のための大きな素屋根(すやね)がかけてある。木で組んであり、檜皮葺(ひわだぶき)の屋根を交換する際は足場になる。檜皮葺の屋根もそうだが、素屋根を組む職人の匠の技は伝承されるのか、少々心細さを感じた。

「何かお役に立てれば…そう考えましてな」。大改修は21年春まで続く。その大事業の中でも、清範師は大きな目で、はるか先を見据え、人と木と技とを育んでいる。

(2019/9/12 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン