社説/RCEP、最終局面に 日本は自由化へ指導力発揮せよ

(2019/10/23 05:00)

日中印や東南アジア諸国連合(ASEAN)など16カ国が参加する東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の交渉が、最終局面に入った。12日にタイで開催した閣僚会合では一定の進展がみられ、約20の交渉分野のうち計18分野で合意に達した。ただ今後は最難関の関税交渉が控えており、11月初旬の実質妥結に向けてヤマ場を迎える。自由貿易を推進する日本政府は、さらなるリーダーシップを発揮し合意を促す必要がある。

RCEP交渉は2013年にスタートした。妥結すれば人口で世界の5割、国内総生産(GDP)で3割をカバーする広域経済圏が誕生する。アジア各国の関税撤廃率が高まり、知的財産権保護などの輸出環境が改善すれば、日本企業の恩恵は計り知れない。自動車や産業機械、素材などモノづくり関連の企業は妥結を視野に入れ、輸出拡大に向けた戦略を準備してもらいたい。

閣僚会合では新たに8分野で交渉が決着し、大きな前進がみられた。11月初旬に再び閣僚会合を開いて大詰めの交渉を行い、その後の首脳会合で妥結を目指すとみられるが、まだ各国の足並みがそろったわけではない。最も重要な関税の撤廃・引き下げの項目については、2国間交渉において厳しいやりとりが待ち受ける。

中でもインドは大幅な関税撤廃に難色を示している。18年度の貿易赤字約1800億ドル(約19兆円)のうち、対中国が4割程度を占める。インド政府は人口約13億人の富を中国に奪われ、自国産業の芽を摘まれるとの思いが強い。関税を撤廃すれば輸入増に拍車がかかると警戒しており、日本や豪州などの説得に応じていない。

ただ、合意を優先して各国に配慮した内容になれば、自由貿易の恩恵が乏しくなるだけでなく、世界に蔓延(まんえん)する保護主義の防波堤としての役割も期待できなくなる。RCEPを主導する日本としては、自由化率の高い枠組みを訴え続けるべきだ。6年超を要した交渉が終盤を迎える中、日本の役割があらためて問われている。

(2019/10/23 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン