社説/国立大学の人事給与改革 教員自身が評価の意味を考えよ

(2019/12/3 05:00)

法人化から15年を経た国立大学で、教員の人事・給与改革が進んでいる。個々の大学の特色を生かしつつ、年功序列的な公務員型の処遇からの脱却に取り組んでもらいたい。

文部科学省は、国立大学の評価の指標として「人事・給与マネジメント改革」の進行度合いを取り入れはじめた。研究や指導など教員の業績を適切に評価し、それを処遇に反映させることを求めている。

特に重視しているのは、研究力向上に重要な人材流動性を高める「新・年俸制」の導入だ。この制度は2019年度に始まったもので、教員らの退職金には手をつけず、毎年の給与・賞与での業績連動を高める仕組み。当面は新規採用の教員に適用し、将来は全学で導入するというのが文科省の方針だ。

実は業績評価も年俸制も、仕組みとしては多くの国立大学が導入している。これを文科省が求める制度に改めるには「評価指標をどうするか」「業績給の比率をどの程度にするか」を見直す必要がある。現行の制度では、教員の賞与すべてを業績連動に充当しても年収は2割程度の差にしかならない。

この制度設計は大学の特色を妨げるものではない。「世界」「特色」「地域」に分かれた各大学の主な方向性に加え、学術研究の分野特性によっても評価の基準は異なるだろう。教員らの納得を得ながら、個々の大学が独自に構築すべきものだ。

ただ憂慮すべきは、これらの改革に現場の教員の意識が高くないことだ。大学教員は専門性が高く、研究や教育の活動の自由度が確保できていれば、必ずしも人事や給与に固執しないという人が多い。業績評価に対する受け止め方も企業の従業員とは異なる。研究者として好ましい性質ともいえるが、大学の使命や社会ニーズを無視した行動につながるようでは困る。

国立大学の人事・給与改革は個々の教員のキャリアプランにも関わる。改革を批判するのは容易だが、組織の構成員としての意識を持ち、新しい制度の構築に前向きになることを期待する。

(2019/12/3 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン