産業春秋/HDDの成熟

(2020/5/14 05:00)

HDD(ハードディスク装置)の新商品発表を目にする機会が、めっきり減った。世界的な再編でメーカーが集約されたせいもあるが、それ以上に技術進歩のスピードが落ちているからだ。

過去に年率数十%という驚異的なHDDの容量拡大を主導してきたのは、ノーベル賞を受賞したGMR(巨大磁気抵抗)技術。だが、それも限界に達した。加えてパソコンなどの主記憶装置が急速にSSD(半導体ドライブ)に移行している。

同じITでも、高速通信は急速な進歩が続いている。第5世代通信(5G)は現代の社会変革の先導役だ。高速演算は半導体チップの微細化こそ鈍化したものの、それを補う複数コアの並列運用によって能力向上が続く。

かつては大容量記憶もこの隊列に伍(ご)した能力向上の花形。HDDは部品から完成品まで多くの日本企業の業績を押し上げた。それが、いまや地味な存在になってしまった。

しかし「HDDが斜陽になったわけではない」と消息筋。パソコン搭載の縮小で数は減ったが、データセンター向けは好調で、容量ベースで見ると増えている。技術的な伸びが減速すると陳腐化に直結しやすいIT関連機器だが、成熟してなお成長するHDDは珍しい例なのだそうだ。

(2020/5/14 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン