社説/レジ袋、7月有料化 資源循環へ視点を高めよう

(2020/6/22 05:00)

7月からプラスチック製レジ袋の有料化が全小売店で義務付けられる。資源循環に対する認識を社会全体で共有し、環境に配慮した素材開発や代替品普及が進む弾みとしたい。

海に流れ出たプラスチックゴミによる環境汚染が問題視され、脱プラスチックは世界的な潮流だ。日本は廃棄物の適正処理の仕組みが構築され、プラゴミの海洋流出が少ないとされるが、使い捨てプラ製品の乱用に歯止めをかける必要はある。

一方で、留意すべきは、年間およそ900万トンに上る国内のプラスチックゴミの中で、レジ袋の割合はわずか5%足らず。これを削減するだけではプラゴミ問題の根本解決にはつながらない。代替素材開発や仕様の変更、製品のライフサイクルを含め資源循環のあり方を複眼的に捉える視点が不可欠であり、それが企業のイノベーションの原動力となる。

実際、海洋プラゴミ問題への関心の高まりとともに、自然環境下で水と二酸化炭素に分解する生分解性と呼ばれる機能を持つプラスチック開発や、これを容器包装に採用する動きが広がっている。容器包装に関わる300社以上が、素材開発のみならずリサイクルシステムの効率化を目指す取り組みも加速。産業界が一丸となって資源循環に挑む新たな姿を象徴している。

国も中長期的な開発、普及目標を盛り込んだロードマップを策定し、革新的な研究開発を集中支援する方針を打ち出している。とりわけ、今でこそ脚光を浴びる生分解性プラスチックは、40年ほど前の開発当時は、加工性や安定性がネックとなり実用化に至らなかった。克服すべき技術課題はいまなお山積するが、少なくとも生分解性の短所、長所を理解した上で素材として受け入れるまでに、社会が成熟しつつあることは大きな変化といえるだろう。

レジ袋の有料化は、容器包装が本当に必要かを考え日常生活を見直すきっかけになるが、それだけに留まらず、プラスチックを取り巻く課題や実情に目を向け資源循環の必要性を認識してこそ、政策的な意義がある。

(2020/6/22 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン