産業春秋/おいしいビール

(2020/10/1 05:00)

「このままでは日本のビールがまずくなってしまうと心配なんです」―。そんな話を財務省の役人から聞いたのは、4年前の税制改正の説明会だった。当時、最も世間の耳目を集めていたのが酒税法の抜本改正。

段階的にビールを減税し、逆に発泡酒と第三のビールを増税して「発泡性酒類」に一本化する。苦労して開発してきた低税率の新ジャンル商品が、ようやくビール党に受け入れられた段階。酒造会社は強く抵抗した。

それに対して「本来のビールの開発に力を入れるのが消費者のためではないでしょうか」という役人の指摘は、一枚上手だったと言えよう。法改正は原案通りに成立。この1日から第1弾の増減税が実施となる。

量販店などのビール売り場を見る限り、いまだ主役は低税率酒。ただビールとの税率差が縮むことで、市場には微妙な変化が生じよう。“キレ”や“のどごし”を武器にリードしてきた発泡酒や第三のビールから“コク”や“味わい”への評価軸の転換があるかどうか。

ビール類の酒税が完全に一本化するのは6年後。メーカーは、それを意識した新商品開発を進めているはずだ。うまいビールとは何なのか。秋の夜長に考えてみたい。

(2020/10/1 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン