社説/生物多様性「愛知目標」10年 次期交渉、日本企業も参加を

(2020/10/29 05:00)

未達に終わった「愛知目標」を踏まえ、次期目標作りへ日本企業も積極的に参加すべきだ。

約10年前の2010年10月30日未明、名古屋市で開かれた国連の会議で生物多様性を守る世界目標「愛知目標」が採択された。それ以降、産業界にも生態系の重要さが認知されたが、愛知目標は達成できなかった。次期目標は経営に影響する厳しい内容となる可能性もある。

生物多様性とは種の多様性が保たれた状態をいう。ビジネスと関連しないと思われがちだが、企業は資源調達や水の利用、廃水浄化などで恩恵を受けている。事業活動の基盤とも言える生態系を守ろうと愛知目標が誕生した。自然回復する範囲で生物資源を利用する「持続可能な消費と生産」など20の個別目標もある。20年が期限だ。

10年前、日本が議長国として179カ国を相手に交渉して目標を合意に導いた経緯もあり、企業にも生態系保全の機運が広がった。経団連の19年度の会員アンケートに回答した340社のうち、経営理念や方針に生物多様性保全を盛り込んだ企業は75%。愛知目標採択前の09年度の39%から大幅に上昇した。

だが、世界規模での生物や生息地の減少は止まらず、国連は愛知目標が未達だったと発表した。国連主導の科学者機関も自然の恩恵の多くが減少傾向にあり、企業活動が制約されると指摘している。

愛知目標を引き継ぐ世界目標は21年5月、中国で開催する会議で決まる。その次期目標案には「経済活動とサプライチェーンによる生物多様性への負の影響を50%減」「バイオテクノロジーによる生物多様性や健康への影響を低減」など、企業に具体的行動を求める内容が並ぶ。

海外企業は厳しい目標を支持し、国際交渉に影響を強めている。以前から欧米企業は自社が優位となる評価基準を設定するなど、駆け引きにたけている。開催地・中国も自国産業に有利な目標を求めるだろう。

日本では次期目標への関心は薄い。日本の取り組みが適切に評価されるよう、企業も議論に参加し意見を表明すべきだ。

(2020/10/29 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン