産業春秋/雑談の効用

(2020/11/5 05:00)

「無駄の効用」とはよく言ったものだ。新型コロナウイルス感染拡大でオンライン取材や在宅勤務が増え、「雑談の効用」を意識するようになった。雑談の機会は明らかに減っている。

ITに不慣れなせいもあるのだろう。オンライン取材は互いに心境の変化を読むのが難しく、紋切り型の質疑応答になりやすい。対面とは違い、雑談に入る流れをつくりにくいと感じる。

コロナは企業に後戻りできない変化をもたらしつつある。酒宴で社内の親睦を深める歓迎会やイベントの開催はすっかり減った。国の「GoToイート」政策で最近ようやく少人数の会食は増えたが、以前ほどの頻度ではなくなっている。

雑談のない職場は指示や連絡だけの乾いた関係になりやすい。雑談で織りなすウェットなつながりが、企業の潤滑剤として欠かせないのは、デジタル全盛の時代でも変わらない。

“雑談力”が生産性の向上につながるとみる経営者もいる。「職場が明るくなる」「社員同士の絆が強まる」など、仕事の肥やしになる効果があるとの考えだ。確かに久々に出社して同僚と交わす会話や、取材先の方々の生の声を聞くと、会話の大切さを思い知る。たかが雑談、されど雑談である。

(2020/11/5 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン