産業春秋/『第九』の力

(2020/11/16 05:00)

年末恒例のベートーベン交響曲第九番(第九)の演奏会が、コロナ禍で相次ぎ中止に追い込まれている。12月に生誕250年を迎えるだけにコロナが恨めしい。

第九を聴かないと新年を迎える気分になれない。そんな読者に朗報がある。東京交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団などは、合唱団をアマチュアからプロに切り替えて開催にこぎ着けた。

日本フィル事務局によると、プロへの切り替えは3密回避が理由という。プロなら発声法を確立しているためリハーサルの回数が少なくて済む。声の通りも良いことから、合唱団の規模を縮小し、飛まつの発生を抑えられるそうだ。

ベートーベンの人生も感染症とともにあった。少年時代は天然痘にかかり、母と最愛の弟を結核で亡くしている。自分も結核を患っているのでは、と終生死の恐怖から解放されることはなかったといわれる。

第九が年末の風物詩になっているのは日本だけらしい。長い忍耐の時を経て『歓喜の歌』が放つ高揚感が、日本人の気質に合っているのか。失意の中でも希望の灯をともし続けたベートーベンのたくましさにあやかりたい。今年の第九はひときわ心に染みる。

(2020/11/16 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン