社説/2021年の日本経済 脱炭素、DX投資に踏み出せ

(2021/1/4 05:00)

ウィズコロナ時代が続くことも想定し、企業は脱炭素、デジタル化の実行へ踏み出してもらいたい。

2021年の日本経済は、新型コロナウイルス感染拡大防止と経済活動の両立により、緩やかな回復基調をたどる見込み。

ただ、感染拡大の勢いは衰えず、東京都と埼玉、千葉、神奈川3県の知事が政府に緊急事態宣言の再発令を要請するなど、先行き不透明感は拭えない。

GDP(国内総生産)の約60%を占める個人消費は、雇用不安や所得の減少に加え、感染拡大による消費意欲の減退で、伸びは低調に留まりそう。

一方で、輸出はIT需要の改善や自動車販売の好転を背景に、米国、中国向けを中心に緩やかに回復する。しかし、年間3000万人を超えていた外国人観光客の激減で失われた約5兆円のインバウンド消費額(サービス輸出)の回復は難しい。

収益の低迷で企業マインドが冷え込み、足元の設備投資は伸び悩み気味。コロナ禍の影響が大きいサービス業は特に投資見送りや先送りの傾向が続く。しかし、鉱工業生産が回復しているほか、テレワーク対応で情報化の需要増が予想される。

コロナ禍が今年の日本経済への重しになり、低成長は避けられない。政府は実質GDPを前年度比4・0%増と予想するが、楽観的と言わざるを得ない。

日刊工業新聞社が実施した景気定点観測によると、経営者の60%が国内景気は21年上期に「拡大する」または「緩やかに拡大する」と回答。さらに同下期はこの比率が77・5%に上昇、景気回復に明るい見通しを持っていることが分かった。

コロナ感染の行方や中国、米国経済の影響次第ではあるが、経営者が先行きに前向きな気持ちを持っているのは心強い。

グリーンイノベーションやデジタル変革(DX)など、取り組むべき方向は見えている。厳しい経営環境の中にも、一歩を踏み出してもらいたい。

感染収束で世界経済の様相は一気に好転する。成長の機会を逃さないためにも、投資を惜しむべきではない。

(2021/1/4 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン