社説/日鉄が東京製綱にTOB 経営改善への説明が足りない

(2021/2/24 05:00)

日本企業同士の敵対的TOB(株式公開買い付け)が珍しいものではなくなりつつある。しかし株主への説明においてはもう一段の工夫が必要だ。

日本製鉄が出資先で顧客でもあるワイヤロープ国内首位の東京製綱にTOBを仕掛けた。TOB表明時点で日鉄は東京製綱の株式を9・9%保有する筆頭株主。それを3月8日までに19・9%まで買い付ける。

日鉄はTOBの理由として、業績不振と財務健全性の悪化を挙げ、経営責任を問うべき取締役会の監督機能が果たせていないと指摘した。中でも20年弱トップに立つ日鉄OBの田中重人会長を、ガバナンス(企業統治)上の課題と問題視した。

東京製綱側は事前通告なしのTOBに反発し、反対を表明。敵対的TOBに発展した。鉄の取引拡大要求など日鉄の影響力が増大すれば「株主ら全ステークホルダーの共同の利益を実現できず、(日鉄のTOBは)株主と利益相反する」と指摘した。同社は炭素繊維製ケーブルに活路を見いだすが、日鉄は事業の行方が不透明と指摘している。

日本でも伊藤忠商事によるデサント、コロワイドによる大戸屋ホールディングスなど敵対的TOBが実施されている。両社はTOBでそれぞれ40%、46・7%を取得し経営を事実上掌握し取締役も送り込んだ。

今回の日鉄の取得目標は19・9%で、持ち分法適用会社の対象にもならない。日鉄側はあくまで東京製綱が自律的に経営体制を見直すことを求めており、現時点で日鉄からの取締役の派遣なども表明していない。

日鉄のこの説明だけで、株主は果たしてどちらの言い分が東京製綱の企業価値を高めるものなのかを判断できるのであろうか。東京製綱の経営改善に日鉄がどのような役割を果たすのかを、東京製綱および日鉄の株主に明確に示す必要があるのではないか。

企業のガバナンス不全をTOBで株主や世に問うというという手法が、どう受け止められるのか。TOBが成立したとしても、その後の両社の対応が問われている。

(2021/2/24 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン