社説/身代金要求型ウイルス 製造業への被害拡大に対処せよ

(2021/3/30 05:00)

「ランサムウエア」と呼ぶ、身代金要求型ウイルスによる被害が製造業に広がっている。コロナ禍でリモートワークが常態化する中、サイバー空間はコンピューターウイルスの猛威が新たな局面に入っていることを忘れてはならない。

ランサムウエア攻撃は、感染したパソコンのファイルなどを暗号化してアクセスできない状態にして、復旧の代わりに金銭を要求する。対策は重要データを事前にバックアップしておくのが有効とされるが、攻撃者は標的を逃さない。

ウイルスの侵入ルートから機密データや顧客情報などを盗みだし、身代金を支払わない場合、窃取したデータを公開サイトでさらすと脅迫する。こうした二重の脅しがコロナ禍において増えている。

米IBMがまとめた2020年のセキュリティー事象の調査によると、ランサムウエア攻撃はセキュリティー事象全体の23%と最も多く、しかも二重の脅しが59%に及んだ。中でも製造業へのサイバー攻撃はコロナ禍で急増。攻撃件数を業種で比較すると、20年は製造業が金融業に次いで第2位となり、19年の8位から大きく順位を上げた。

注目は製造業に対するサイバー攻撃のうち、21%をランサムウエアが占めたことだ。製造業が狙われた背景について、IBMは「システム停止に対する耐性の低さ」を指摘する。停止の影響が生産設備などへと波及すると、ダウンタイム(停止時間)当たりの損失が大きく、格好の標的となる。

ランサムウエア攻撃への対処法は、データのバックアップをオフラインで安全に保管することや、高度な多層防御策が推奨される。二重の脅しに対しては事前に対応計画を準備することが必須だ。IBMは今回の調査から「ランサムウエア攻撃にとって、製造業は『有益な』業種である」と警鐘を鳴らす。

コロナ禍でサイバー空間での脅威が広がる中、ランサムウエアなどの金銭目当ての攻撃が製造業をはじめ全産業に広がっている状況を認識し、対処策を急ぐべきだ。

(2021/3/30 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン